今年はお芋の生長が遅れて、遅いスタートになりました。
昨日は大雨警報が出て一日中雨。でも今朝から快晴で、午後には無事お芋掘り会が出来ました。
今年の第一回はK太君一家。もう中学校を意識する歳になったようです。パパの誕生日祝いの食材確保のために一人でお芋を掘りました。レッドムーンとはるかの2種類、どちらも大きなのがとれて良かったです。

最後に掘り残しが無いかパパが掘って確認すると・・・
残念!まだ出てきました。
今年はお芋の生長が遅れて、遅いスタートになりました。
昨日は大雨警報が出て一日中雨。でも今朝から快晴で、午後には無事お芋掘り会が出来ました。
今年の第一回はK太君一家。もう中学校を意識する歳になったようです。パパの誕生日祝いの食材確保のために一人でお芋を掘りました。レッドムーンとはるかの2種類、どちらも大きなのがとれて良かったです。
最後に掘り残しが無いかパパが掘って確認すると・・・
残念!まだ出てきました。
今年で4回目ぐらいだろうか、毎年この時期になると農の会のみんなと一緒に味噌を仕込む。巷では梅の花も咲き始めた。
まずは自分達で作った米を蒸す。約3kgを1時間で蒸し上げる。かまどが増えたので、6人同時に蒸せる。これは1/20の作業
蒸しあがったら、40℃くらいまで冷まして種麹と混ぜ合わせる。
一晩保温しておくと発酵熱で温度が上がってくるので、40℃を超えない程度に管理する。今年は保温に新聞紙を6枚程度使うだけでやってみたところ、ほとんど手をかけないでも30℃台を保つことができた。一週間かけて発酵は終了。
一週間経って開けてみたところ、例年なら白っぽい米麹が、何やら色がついている。緑っぽいのは種麹の色なので問題ないと思うが、茶色っぽいのはなんだろう。雑菌が混ざってしまったのかもしれない。よくわからないがとりあえずこれで味噌を仕込んでみることにする。一体何ができるやら。
大豆約100kgを大釜で煮て各人に分配し、ビニール袋に入れて足で踏み潰し、米麹と混ぜる。今年も米麹3kgに対して大豆約1.5kg(乾重量)の比率で仕込んだ。塩は500g。
味噌仕込みの作業中に小田原ケーブルテレビの取材班が撮影していて、どうやら後日にテレビで放映するらしい。うちでは契約していないので見られないが、どんな内容になるのかちょっと気になる。
小田原城で年に一回開かれる農業祭りに、今年も少しだけ出品した。あしがら農の会も会員になっている、小田原有機の里づくり協議会のブースの一部。
内容は、毎年出している紅白の大根と、今年は生落花生も。
同じブースの中では、ねもり農園の大根や間引きかぶなどを使ったお総菜も、ポタジェララさんが販売。
材料と加工品を並行して売るのは初めての経験で、ついつい加工品の販売も応援したくなる。最後には何とか完売してホッ!
今日18日も農業祭りは開かれているが、気力が続かなくて今日はお休み。畑仕事に戻った。
塚原の畑でソルゴーを刈り取った場所を16日に耕耘しておいた。
左側の未耕耘の場所のように、大量のソルゴーの残渣があって、それでも何とか鋤き込めた。ここには玉ねぎを植え付ける予定。
今日は、ここに黒マルチを2本張った。使い古しのマルチなのであちこち破れているが、これでも十分に働いてくれる。
大量のソルゴーが入っているので、窒素飢餓にならないよう、マルチを張る前に鶏糞を計15kg撒いておいた。
本当はこの状態で1ヶ月以上置いてから植え付けるのがよいが、もう玉ねぎの苗が大きくなっているので、来週には植え付けてしまう。ネギ類だから多分大丈夫だろう。
昨日の晴天とうって変わって、どんよりとした曇り空。そして時々雨がぱらぱらと。
しかし今日は3組の子連れ家族で、大人が6人、子供が5人。今年最もにぎやかなお芋掘りになりました。
安納芋だけでしたが、どの家族も大きなお芋が掘れて、子供達も大喜びでした。幼稚園で予定していたさつま芋掘りが、イノシシに食べられて収穫できなかったという家族も。
たくさん掘れてよかったですね。
大人も子供も、集中して真剣に探していました。
ゆで落花生をまだ食べたことがないというお父さん、どうだったでしょうか?
A子お母さんがさつま芋周りの草をきれいに取ってくれたので、この後のお芋掘りがとても楽になりました。有り難うございました。
昨夜かなりの雨が降ったが、今朝から良く晴れたため午後には何とか土も乾いてくれた。ラッキー!
最高気温30℃ととても暑いものの、4家族も集まってにぎやかな芋掘りになりました。子供達はまた一回り大きくなりましたね。
一本掘っては次の家族に交代しながら、何ラウンドか回り、暑くてもう帰りたいという声も。でも大勢いたのでみんな最後まで頑張れました。順番を待つ間に、皆さんで人参回りの草取りをして貰えて、大いに助かりました。また次回もお願いします<m(__)m>
8年連続参加の子がいる一方、1才で2回目の子も。
あと何回続けられるか・・・頑張ります!
今日参加のあるお母さんから、早速ポテチの報告が。
有り難うございます。
赤がドラゴンレッドでカリッと仕上がり、黄がレッドムーンでしっとり系だそうです。個性があって面白いですね。それぞれのお芋の色が見事です。
後日、また別のご家族から写真を戴きました。
小さなお芋は素揚げに。レッドムーンのコロッケは、ホクホクでとても美味しかったそうです。子供達の笑顔が目に浮かびます。