「畑イベント」カテゴリーアーカイブ

さつま芋掘り会2014第五回 -10/26-

今日は朝から天気が良かったのに、開始直前になって小雨。でも少し待っていたら止んだので、始められました。

いつも来てくれるお馴染みの家族ですが、今日はパパが来られないので二人でお芋掘り。

赤ちゃんの時から来ていたのが、もう来春から小学校とか。早いものです。力も強くなってきたし、集中力も出てきました。

IMG_0796.jpg

今日も、紅はるか、安納芋ともに豊作で良かったです。

*****

今年のさつま芋掘り会も多くの方に来て頂いて、予定分はこれで無事終了しました。

お芋掘りでなくても、遊びに来て頂くのはいつでも歓迎です。

次回のイベントは、来年6月頃にじゃが芋掘り会をやる予定です。

さつま芋掘り会2014第四回 -10/25-

今日は、第三回に続いて15:30から第四回。少し日が傾きかけた頃から開始です。

じゃが芋掘りにも来てくれた3人と、その時は赤ちゃんが小さくて来られなかった奥さんと赤ちゃん。今回はまだ抱っこでしたが、お姉ちゃんが気に入ったみたいで、じっと見つめっぱなし。ちょっとその夢はかなわないかも・・

お芋の収穫は、皆さん大体同じくらいで良い勝負でした。次回は「やっちまった」ゼロを目指しましょう。

IMG_0790.jpg

さつま芋掘り会2014第三回 -10/25-

今日も穏やかな良い天気に恵まれ、お芋掘りももう第三回目です。結婚して約1年の赤ちゃん連れ夫婦と、半年の新婚夫婦です。

若い男性二人は、毎日夜遅くまで会社でストレスの溜まる仕事をしているようで、奥様方は心配そう。でも今日は富士山の見える畑で体を動かしながら、出てきたお芋に一喜一憂。楽しい時間を過ごせたと思います。仕事に疲れたら、いつでも畑に遊びに来て下さい。

IMG_0782.jpg

さつま芋掘り会2014第二回 -10/18-

秋晴れのよい天気に恵まれ、今日は第二回。一家族の参加です。

去年の芋掘りから一人増えて、4人になりました。初登場のお子さんはハイハイで畑を動き回り、落ちている葉っぱを食べたり、土を味見したり大活躍。 刈り草じゅうたんを敷いておいてよかった!土作りのつもりが、まさかこんなところで役立つとは(^^)

IMG_0759.jpg

安納芋は今年一番の大物がとれて、ひょっとして紅はるかを間違って植えたかなと思うほどでした。

お姉ちゃんも、スコップの上に乗ってぴょんぴょん出来る様になりました。

さつま芋掘り会2014第一回

今年のさつま芋掘りは、2家族と1人、合計10人で始まりました。今週初めには強力な台風18号がほぼ直撃で通過し、明後日には更に強力な台風19号が接近しそうな合間を縫って、今日は丁度良い曇り空でした。

7才、5才、4才、3才の子供達は大騒ぎ、でも赤ちゃんはずっと良い気持ちでスヤスヤ。子供達の楽しそうな姿はいいですね。

IMG_0736.jpg

前回来訪時に3人だった家族は4人に、4人だった家族は5人に増え、ゆっくりと、でも着実に時が流れているのを感じます。

この子達にも、無農薬で有機肥料も最低限しか使わない安全な野菜を、たくさん食べて育って欲しいと思いました。

また、久しぶりに来てくれた独身のK君。これまで農作業にも貢献してくれましたが、川崎に引っ越してからもわざわざ顔を出して貰えて良かったです。

じゃが芋掘り会(第四回)

今日は久々のお芋掘りイベント。そろそろ梅雨明けでしょうか、途中から照って暑くなりました。

今日のお客さんは何故か白い上着とジーパンというお揃いの出で立ちで参加。3月にこのじゃが芋を植えてくれたK君の同僚達です。

梅雨の雨で激しく草が伸びたため、芋を掘りながら手の空いた人が草を取る、というか、草を取りながらちょっと芋も掘るという事態になってしまいました。

IMG_0626

2時間かけて5種類のお芋を掘り終える頃、最後に掘っていたドラゴンレッドが無くなってしまい、畝の続きに植えていた十勝こがねも少し掘ったため、計6種類となりました。ついでに左に見える真黒(しんくろ)茄子も少し収穫。

今日は若者が多かったのに、スコップで掘る際に「やっちまった」事件が本年最多の4個、しかも全員というねもり農園新記録を樹立しました。

じゃが芋掘り会(第三回)

昨日かなり雨が降り、今日もだめかなと思いながら朝起きてみたら晴れ!ということで予定通り第三回を行いました。

今日は1家族4.5人(?)。日が照って蒸し暑く、土がまだ濡れて重いというコンディションのため、結局お父さんが掘って子供たちが拾って乾かすというパターンになりました。

IMG_0605.jpg

5種類のお芋を掘って、どれも良いサイズで量もありました。お野菜大好きな子供たち、いっぱい食べて下さい。

じゃが芋掘り会(第一回、第二回)

お芋がようやく大きくなり、恒例の芋掘りイベントが今年も始まりました。

明日の日曜は雨の予報のため、急遽今日に変更した家族も含め、今日は二回です。

今年初のお客さんは子連れの3家族。5年目の人から初参加の人まで様々です。

主力品種のレッドムーンから始めて、順に5品種を掘りました。

IMG_0582,jpg

インカのひとみ、これは一本でかなりの数がついていました。ノーザンルビー、ドラゴンレッドの赤肉品種たち。紫色で巨大なタワラマゼラン。

さて、どれが気に入って貰えるか楽しみです。

各家族が順番に掘る間に、なんと皆さんで畝間の草取りも。梅雨時は草が伸びるので、大いに助かりました。

IMG_0588.jpg

 

第一回の家族が終わるのとほぼ入れ違いに、第二回のメンバーが到着。

子供もすっかり大きくなり、久々に一人での来園です。

IMG_0591.jpg

前半の子供達中心に掘るのとこんなにも違うかと思うくらいにスイスイと順調に進みました。

食べ盛りのお子さんがいるので、減るのもスイスイでしょうね。

さつま芋掘り会(第五回)

今日は曇り時々晴れで、風もなく穏やかな日。午前中は畦の草を刈り、その後じゃが芋の追肥と土寄せ。

午後に、春に続いて二度目の来訪になるオジサマが登場。

今日も、写真のように立派な紅はるかがゴロゴロ。安納芋も合わせてバケツ山盛りでも入らないくらいの収穫でした。時にはデスクワークを離れて、アウトドアもいいですね。

ただ、腰などに疲れが出ませぬよう・・・

DSCF0755

紅はるかは色・形も美しく、遅い時期になっても紅あずまほどバカでかくならないので、作りやすい品種です。

安納芋は、気候 or 土質が合わないのか、或いはコツが掴めていないためか、まだまだコントロールできていないのが実感。初期生育が悪かったのが原因かな。

さつま芋の畝も残りが5m程になりました。11月16日あたりに残りを掘り上げて、玉ねぎ植え付けの準備に入ります。

さつま芋掘り会(第四回)

台風27号は昨日南の海上を通過したので、この辺りは幸い被害がなかった。

今日は台風一過の快晴で、暖かく気持ちの良い午後の芋掘り。

時々畑仕事を手伝いに来てくれる近所のK君と、その同僚のSさん。

台風の雨でまだ土は湿っていて重いが、紅はるかと安納芋を収穫。

女性の力では今日の土は強敵だったものの、頑張ってバケツに山盛りとれました。

DSCF0733

 

そろそろ11月も近いので、ついでに里芋(土垂れ)の試し堀りも。

一株でこの程度というのは少ないが、今年は連日の猛暑で雨が全く降らなかったのでしかたがないか。。。

そう言えば一時期、葉がしおれて枯れそうになっていた。

DSCF0735

さつま芋は11月前半には掘り終えて、その後はいよいよ里芋の季節となります。