緑肥の鋤込み〜第2圃場〜

第一圃場に続き、こちらのえん麦も穂が出始めたのでそろそろ鋤込み時期。三角形の区画に3列に植え、間にはマメ科のクリムソンクローバ。

DSCF2069.jpg

第一圃場ほど量が多くないので、植木バサミを使って手で刈り取ることに。刈払い機を使うより細かく切り刻みやすい。

穂先から10cmくらいずつ根元に向かって切っていく。

右側のじゃが芋や、左側のカブ、小松菜などは風通しが良くなってすっきりした感じ。。

DSCF2070.jpg

午前中3時間かかって刈り取り完了。

DSCF2072.jpg

さて、これを土の中に鋤込まなくては・・

耕運機でやるかクワでやるか迷ったが、クワでやることに。クローバを残してもう少し生長させたかったので、狭いところをやるには機械ではちょっと難しい。

ヨイショ、ヨイショと端から起こして出来るだけ緑肥を土に埋め込むようにして、こんな感じになりました。

DSCF2075.jpg

明日にでも米ぬかを撒いて、2ヶ月ほど良く分解させれば少し土も良くなると期待。でも、これだけ掘り返したのにミミズが一匹も出てこなかった・・・ やはりこの畑は有機物がかなり少なそうで、このままではまだ肥料分が足りなさそう。 もう一工夫必要ですね。

 

今日クリムソンクローバを鋤込まなかったのは・・・・ もう少しで待望の花が咲きそうだったから。

真っ赤になるのが楽しみです。

DSCF2073.jpg

「緑肥の鋤込み〜第2圃場〜」への2件のフィードバック

  1. タイトルをたたくとコメント欄が出るんですねw

    ってか、ミミズ、1匹も出てこなかったんですか?
    雨が降っていないとはいえ、ムムムですね・・・
    少しずつ良くしていくしかないんですかねー

  2. 玉子さん、新ブログにもようこそ!

    使い始めたばかりの畑なのでボチボチやりますが、有機物をドカッと入れてやらないとダメかもです。
    古い方の畑には、この時期ミミズさんうじゃうじゃ居るんですがね〜。引っ越しさせようかな。

玉子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です