梅雨の準備

例年より早く今週から梅雨入りとか・・

慌てて準備をしなくては。

トマトの雨よけに、玉ねぎの収穫に、種まきと、出来る限りの草取りと・・・

例年ならじゃが芋の収穫もあるが、今年は生育が遅れているのと梅雨入りが早いので間に合わない。またいずれ。

 

まずはトマトの雨よけから。先に立てた支柱に、幅2.3m、長さ8m、厚さ0.1mmのビニールを貼り、風で飛ばされないようクリップで留める。約1時間で一人でも何とか貼れました。

DSCF2060

正面から見るとこんな感じ。ちょっとシワがあるが、まあまあの出来かな。これでトマトは大丈夫。

DSCF2061

次に玉ねぎの収穫。いつもは全部取って日干しして乾かし、数個ずつ束ねてつるして保存。でも今年は小さいものが多いので、玉だけを切ってコンテナで保存することに。

今日は時間が許す範囲で100個程度抜き取って2時間程乾かし、茎と根を切り取ってコンテナに。下は乾燥中の様子。

DSCF2054

ほうれん草がダメとわかって、小松菜、チンゲンサイ、べんり菜、小かぶなどを雨期待で種まき。

家庭菜園なら適当にやればよいが、出荷を切らさないようにとなると、毎週一回くらい種まきのリレーをしないといけないと痛感。葉物の旬は一週間程度しかないので、次々とタネを蒔かないと。失敗に備える分も。 これからがんばろう・・・

 

最後に草取り。あちこち少しずつ草を取っていたが、夕方近くになって第2圃場の緑肥(ソルゴー)の間の草取り。

DSCF3405

梅雨に入ると急に伸びるので、株間を一列クワで除草し、写真を撮ったあと更に一列除草して日が暮れました。19時。

 

里芋が一部発芽してきて、小さな葉を広げています。しばらくずっと晴れた日が続いているのに、なぜか葉の上に水滴が。カエルのオシッコ? いえ、所々の葉にもあるので、里芋が自分で葉から水分を出しているんじゃないかな。不思議・・

DSCF3397

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です