安納芋の定植 -2020/8/7-

あっと驚く8月になってのさつま芋の定植。普通は6月、過去7月にはあっても8月にはやったことが無い。
長梅雨やら色々あってこんな時期になってしまったが、苗はあるし、ダメ元で植えてみよう。。とやることにした。

イノシシが出る畑なので、お試しで5mの畝3本だけやってみる。
毎年子供たちが掘りに来てくれているが、今年は残念ながらそれだけの量は出来ない。獣害を避けられれば、また来年から再開しよう。

去年使った黒マルチをもう一度。元々25mあったので、短く切って使う。苗は踏み込み温床に種芋を放り込んでおいたら、たくさん芽がでている。適当にカットして約60本準備した。

さて植えようと思ったが、今日の最高気温は34℃。これでは根が出る前に枯れてしまう。やむを得ず遮光ネットでトンネルを作ってみた。
梅雨の間に植えていればと悔やまれる。

暑い日が照りつける中、遮光ネットの下でモゾモゾやりながら芋づるを植えて、植え穴にジョウロで水を流し込む。

こんなに面倒くさいさつまいもの植え付けは初めて。
遮光していても気温が高いので芋づるがしおれていく感じ。
努力が報われればいいがかなり厳しいかな。これでもだめなら今年はあきらめよう。

2,3日様子を見てうまく根付きそうなら、まだ周囲に獣害防止ネットを張る仕事が残っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です