「畑イベント」カテゴリーアーカイブ

じゃが芋掘り会2017(第六回) -2017/7/15-

今日の会場は、今年初めての小台西の畑。

3月5日に二人で種芋を植えて貰ったところを、掘って貰うことにした。品種は、十勝こがねとシンシア。
植えたときの様子は、http://nemorifarm.e6.valueserver.jp/nemorifarm.vsw.jp/blog/wordpress/?p=2975

残念なことにここのじゃが芋は肥料不足だったらしく、生長が悪かった。芋も、やはり小さな物ばかり・・
最初に掘った十勝こがねより、シンシアの方がいくらかマシだった。

IMG_3198.jpg

その後塚原の畑に移動。
こちらのレッドムーンは大きい物がざくざく採れて、ホッと一息。同じ施肥量でも、畑によって効き方が全く違うといういい勉強になった。

IMG_3202.jpg


後日追加>>シンシアでコロッケを作ったそうです。アチチ!

20170723_190922_HDR (1).jpg

じゃが芋掘り会2017(第五回) -2017/7/2-

実は先週末に第四回を行ったものの、うっかり写真を撮り忘れたため、ブログ掲載を見送りました。参加して貰ったK山さん、芋掘りの後に草取りを2時間も付き合って貰って有り難うございました。この場を借りて感謝!

さて今日は第五回。7年ほどずっと参加してくれている家族です。

去年まではお父さんと一緒にお芋掘りをしていたのに、今年は一人で掘れるようになりました。蒸し暑い中を集中も途切れず、ずいぶん力強くなりました。終りには、ねもり農園の販売用の分まで、掘るのを手伝ってくれました。

IMG_3167.jpg

この時期は雨が多く掘るタイミングが難しいですが、芋のサイズは6月中旬に比べると大きく、1株当たり収量が上がっています。

お昼ご飯には、早速定番の素揚げにしたそうですが、夕飯には今までレポートがなかったカレーにトライした結果、レッドムーンがとても美味しかったと教えて貰いました。ドラゴンレッドのサラダも美味しかったと、写真を貰ったので掲載します。
(見た目は普通のカレーにしか見えませんが)

image.jpg

image 2.jpg

じゃが芋掘り会2017(第三回) -2017/6/18-

少し時間をずらして、今日2回目のお芋掘り。
第三回は、一昨年のみかん狩り以来のファミリー。
パパは今回都合がつかず、ママと子供達です。

お姉ちゃんは、今年はもう一人でスイスイとお芋が掘れるようになりました。妹はお芋を運んで並べる係。説明しなくても、お芋をそっと丁寧に扱ってくれました。その間、お母さんは向こうの方で草取り。お陰で回りがすっきりときれいになりました。

IMG_3149.jpg

芋掘りの後で、玉ねぎも少し収穫。

IMG_3153 (1).jpg

涼しい日でしたが、お姉ちゃんは頑張ったので汗をかいたようです。

じゃが芋掘り会2017(第二回) -2017/6/18-

しばらく雨が降らずに、今日は曇り空で涼しく、絶好の芋掘り日和。第二回は、家族が一人増えた赤ちゃん連れファミリーです。

IMG_3135.jpg

3才のお姉ちゃんは昨日から楽しみにしてたそうで、スコップの上でぴょんぴょん出来る様になりました。まだ4ヶ月で今回畑デビューの妹は、涼しくて気持ち良かったのかずっと爆睡でした。

じゃが芋掘り会2017(第一回) -2017/6/11-

じゃが芋はまだ葉が青く生長は続いていると思われるが、例年通りそろそろイベントも開幕。今日は第一回。

梅雨入り宣言以来雨は少なく、土も乾いてお芋掘り日和。
第一陣は、数年前から時々来てくれている1家族。
人見知りだったお姉ちゃんも小5になり、いつのまにか元気なお嬢様に。
小さい子が一人増えて、またにぎやかになった。

IMG_3122.jpg

今日の獲物は、男爵とレッドムーン、根切り虫2〜3匹とカナブン1匹。お芋は蒸かし芋とポテトフライにして、もう3分の2を食べてしまったそう。恐るべし子供達・・・

パパは、車での送迎と、畑の様子を見るところまででしたが、次回は是非ご一緒に。

じゃが芋の植え付け(2) -2017/2/26-

ふだんの運動不足を解消したいと、助っ人が東京から駆けつけてくれた。去年もじゃが芋植えを手伝ってくれたので、これで2回目。今日は塚原の畑。

じゃが芋を植えるため、まず前作の大浦太ごぼう掘り。
大きいものは太さ5cm位で長さが1mほど、10本強掘った。

IMG_2860.jpg

場所が出来たら耕耘機で耕耘。

IMG_2861.jpg

続いて耕耘機で植え溝を掘る。条間80cmで長さ20mx2本。

IMG_2865.jpg

レッドムーンを主に、計3種の種芋を30cm間隔で並べる。

IMG_2866.jpg

この上から、牛糞堆肥を0.7kg/1m入れて、埋め戻した。
溝に牛糞堆肥を入れるやり方は、農の会のIさんが農家の実家でやっていた方法とのことで、試しにやってみる。

IMG_2869.jpg

午後4時前には完了。3種計約140個植えられた。
前作のごぼう掘りが重労働だったので、遠来の助っ人が有り難かった。

これで残すは小台西の畑のみ。

味噌の仕込み2017 -2017/1/29-

今年もあしがら農の会で味噌造りを行った。
材料は、みんなで作った有機のお米、有機の大豆、それとポルトガル産の天然塩。

まずは米麹づくり。これは1/22日と1/23日の二日間で順番に。
米をセイロで蒸したあと、40℃くらいになったところで種麹と混ぜ合わせる。

IMG_2766.jpg

毛布などでくるんで保温し、麹の増殖と醗酵を進める。
人によって2日で止める人も居るが、温度が下がるまでやってみた。4日間強に渡って醗酵による発熱が続いた。

温度推移2017.jpg

翌週(昨日1/28)に大釜を設置し、今年左側に見える畑で収穫した大豆を水洗いし、大鍋に入れて一晩水を吸わせた。

IMG_2782.jpg

 

さて今日はいよいよ味噌造り本番。早い人が朝5時半から火を入れてくれて、10時頃の煮上がりを狙う。煮上がりを待つ間に、各自が作った米麹に塩を混ぜて、塩切りを行う。

IMG_2802.jpg

予定通り10時頃には大豆が煮えたので、一人6kgずつ分配。

IMG_2805.jpg

熱いうちから足で踏んで、大豆の粒を潰していく。

IMG_2808.jpg

大体潰せて温度が40℃くらいに下がったところで、塩切り麹をまぜて、できるだけ均一によく揉み込む。

IMG_2812.jpg

空気が残らないように、しっかりと容器の中に押し込む。
ところどころで塩をはさんでいく。

IMG_2816.jpg

材料の米が3kg、大豆が約3kg、塩が1kgで、10Lの容器がちょうど一杯になるだけ詰め込めた。仕上がりの量として10kgくらいだろうか。

空気が出来るだけ残らないようにビニールの口を閉じて、あとは1年間じっと待つだけ。
今年で味噌造りも4回目になり、手順も大体覚えた。
こんなオープンな環境で仕込んでよく変な菌が入らないものだと感心するが、多くの人が失敗も繰り返しながら、長い年月をかけて手順を確立してきたのだろう。伝統のワザ・・

畑で同窓会 -2016/11/12-

関東に在住の大学の同窓生で、年に1〜2回集まっているが、今回はねもり農園で昼食会をやろうということになり、千葉、筑波、東京、藤沢など関東一円から南足柄に初めて集まった。

昨日の激しい雨とはうって変わって、穏やかな晴天。今日の出し物は、芋煮(豚汁)、里芋の柚子風味、人参スティック、海鮮・鶏肉・ソーセージの燻製、焼きそば、炒りたて麦茶など。

火も使うので、まず枯れたみかんの木をのこぎりで切ってたきぎ作りから。

dscf5078

みんなで里芋掘り。これは竹の子芋。

img_2649

芋の根っこ切り。

dscf5083

芋煮の出来上がりが待ち遠しい

dscf5086

早速いただく。自家製の里芋、人参、手作り味噌など、ここでしか食べられないものがいっぱい!

dscf5089

畑で細い人参を抜いて、水洗いしただけの人参スティックも大好評。畑の本柚子を散らした里芋の煮物や燻製も大好評だった。

のどが渇いたら、その場で鉄板で炒った麦茶や、横の木からみかんをもいで食べたりと、自然の恵みを満喫した一日だった。

さつま芋掘り会2016(第二回) -2016/10/30-

今日も朝8時頃まで雨が降り、一日中日も出ずとても寒い日でした。

今日は遠路東京から母娘で参加してくれました。これで3回目の来訪です。
さすが娘さんが中学生ともなると手早いもので、30分ほどで紅はるかと安納芋を掘ってしまいました。

img_2620.jpg

あと、昨日枯れたのを見つけたじゃが芋(デジマ)を一株だけ掘ってみたら、普通サイズに育ったお芋が3,4個ついていました。秋じゃがならこんなもんかな。少し早い気がするものの、そろそろ枯れる時期だったのかも??

帰り道は東名が渋滞で3時間もかかったそう、お疲れ様でした。

さつま芋掘り会2016(第一回)-2016/10/29-

例年より遅くなって、今日が初めてのさつま芋掘り。
いつも来てくれる3家族です。

天気予報では晴のはずだったのに、何故かどんよりと曇って時々小雨が・・
しかし雨にも負けず掘り進み、「紅はるか」はちょうど良いサイズのものが次々ととれ、「安納芋」は特大と小さめという両極端ながら豊作でした。
その他の収穫は、特大の芋虫(スズメ蛾の幼虫らしい)が2〜3匹

img_2616.jpg

子供たちは泥んこになって楽しかったようです。


芋掘りが終わった後畑を良く見ていると、21日に種を蒔いたスナックエンドウと実エンドウが揃って発芽。(写真はスナックエンドウ)そら豆はまだでした。

img_2608.jpg

ショックだったのは、なんとじゃが芋のデジマの下葉が落ちて半分枯れかかっている!(ネット横の一列)

img_2618.jpg

木曜日には気づかなかったので、昨日あたりに枯れたのかも。
右側のレッドムーンは何とも無いのが不思議。
病気だろうか・・それとも寒さのせいだろうか。

今年は秋じゃがをたくさん作ろうと思って、ここまで順調だったのに・・

デジマは夏に種芋を買って1/2〜1/3に切り、切り口に草木灰を塗って一晩乾かしてから植えた物。レッドムーンは春じゃがの取りこぼしが勝手に育った物。

もうしばらく様子を見て、回復傾向があればそのまま継続し、ひどくなる様なら抜いて処分するしかないかも。