「畑イベント」カテゴリーアーカイブ

2016じゃが芋掘り会(第七回) -2016/7/16-

昨日は雨が激しく降ったので、まだ土は濡れています。
しかし今日は朝からずっと曇りで、最高気温が26℃と涼しく快適。お芋にとってコンディションは良くないですが決行です。

今日は常連の2家族を迎えました。

IMG_2445.jpg

9才から約2才まで、結構幅広い年齢でしたが、じゃが芋を掘った跡地で土遊びが始まると、お芋掘りそっちのけで仲良く楽しんでいました。

いつも通り3種類のお芋を掘って、収量もこれまでと同様。
今年は特にドラゴンレッドが珍しく不作でした。窒素過多、リン酸不足の傾向だったかも知れません。

今年のじゃが芋掘り会も、あと一回有るかどうかという所まで無事来ました。来年に向けて収量アップの工夫をしておきたいと思います。秋じゃがで実験です。

 

イベントとは無関係ながら、今、畑で大浦太ごぼうが華麗な花を咲かせています。高さは2mくらい。倒れるので脚立で支えています。今年は種がたくさん採れそうです。

IMG_2434.jpg

2016じゃが芋掘り会(第六回) -2016/7/10-

昨日はかなり雨が降ったが、今日は晴れ時々曇り。暑さもそこそこで、ラッキーでした。

まだ重い土に苦労しながら、2組が掘りました。

IMG_2430.jpg

雨予報を見て予定を今日に変更した左側3人の家族、今日は晴れて良かったです。K太くんも小学校2年生になり、少しは一人で掘れるようになりました。
右側の母娘は、東京から駆けつけてくれました。じゃが芋掘り会は今回が初めて。5月に二人が定植した茄子、トマト、ピーマンなども実をつけ始めていて、ほんの少しながら収穫して貰えたのは良かったと思います。R実ちゃんの東京の中学にはグラウンドが無いと聞いてびっくりしました。時々はこういう場所で自然とふれあうのも必要ですね。農ある暮らし・・

K太くんのお家では、帰って早速、大好きなポテトフライをおやつにしたそうです。

image2.jpg

R実ちゃんのお家ではポテトフライにしたところ、作る傍から手が出て、あっと言う間にジャンボ芋2個が無くなったそうです

IMG_0273.jpg

どちらも皮付きで、色のコントラストがきれいですね。

2016じゃが芋掘り会(第五回) -2016/6/26-

今日は晴れ男さん一家の予定とあって、さすがに晴れて暑い日。

晴れ男2世は車を降りる時には泣きそうだったものの、広いお砂場を見た途端に元気に。小さな男の子に土、これは必ずはまりますね!
まあ、還暦を過ぎたオヤジも土いじりにはまってますが・・・

IMG_2409.jpg

結局お父さんが頑張って、2世はお芋の運び役になりました。
あと、今日も大きなミミズがにょろにょろといっぱい出てきて、苦手な2世は土をかけて回りました。

 

ところで、今年は一株掘ってもお芋は2個から3個。サイズは大きいが数が少ない。そもそも芽が1本しか出てないのが多いので、そこに問題がありそう。種芋一切れに芽は必ず複数あったのに、何故発芽しないのだろうか?

自家採種を繰り返したので芋が弱ったのか、それとも肥料など育て方の問題か?以前は大抵2,3本は芽が出てきた。
別の畑で育てたものも、同じように1本立ちで2,3個というパターンが多い。元肥の量が以前より多いかも知れないが、それだろうか?

来年に向けてもう一度色々調べたり人に聞いたりして、「普通」の状態にもどしたい。

2016じゃが芋掘り会(第四回) -2016/6/25-

今日は朝方まで雨が降って、午後から晴れてきた。

土はまだ濡れているが、日が照っているのでお芋を掘っても何とか腐らずに済みそう。2家族予定していたが、1家族は日を変更し、今日は1家族のみ。

最近よく来てくれている4人家族。お子さんは幼稚園のお姉ちゃんと弟くん。幼稚園でもじゃが芋を掘ってカレーにしたそうです。

IMG_2401.jpg

昨秋のさつま芋掘りの時はみんなで掘りましたが、今日の弟くんは、持ってきたダンプカーに土を積むのがお気に入り。広いお砂場が気に入ったのか、熱中していました。
お姉ちゃんはだいぶ力がついてきて、もう少しすると一人でも掘れそうです。

雨上がりで心配したものの、それほど泥んこにもならず、無事お芋が掘れてほっとしました。

2016じゃが芋掘り会(第三回) -2016/6/18-

今日も晴れて関東各地で30℃越え。35℃を超えたところも。
小田原も今年一番の暑さでした。

今日は、一昨年芋掘りに初参加した父子 のはずだったのが、午後になって子供さんが急に熱を出したため、お父さん一人での参加。子供のためならエーンヤコーラーと掘って戴きました。

IMG_2388.jpg

お芋の方は、先週に比べると一回り大きくなっており、丁度掘り頃といった感じです。

IMG_2391.jpg

お土産のお芋を食べたら、4歳半になった息子さんも元気になると思います。

最近運動不足なので、会社の夏休みには畑の手伝いにも来て貰えるかもとか、、力持ちの援軍を期待しています。

2016じゃが芋掘り会(第二回) -2016/6/12-

今日も快晴で芋掘り日和。

今日は、最近農の会の田んぼ作業にも参加している家族が来てくれました。

IMG_2378.jpg

旦那さんは、小さい頃から、お父さんがやっている家庭菜園でじゃが芋掘りをやって来たとのこと。じゃが芋だけで2a程度作っていたということなので本格的です。すごい腕力で、足で踏まなくても腕だけでガンガン掘っていけるのにびっくりしました。

余談ながら、ドイツのスコップは柄の部分がもっと長くて、前屈みにならずに掘れるので腰が楽だとのこと。今まで考えもしなかったけれど、確かにそんな気がします。

今日も全体的にはやはり低収量ながら、レッドムーンが比較的マシという点で、昨日と同じでした。

こちらのご家庭でも、今夜は早速お芋料理だったそうです。

定番の素揚げは取り合いに、

IMG_7198.jpg

中味がピンク色のドラゴンレッドは、色味を生かしてポテトサラダに。

IMG_7197.jpg

2016じゃが芋掘り会(第一回) -2016/6/11-

今年もいよいよじゃが芋掘り会をやります。今日は快晴で絶好の芋掘り日和。今年は3種類の芋を掘ります。
第一回のお客さんは最近常連の若い夫婦です。

どのくらい出来てるかなと期待して掘り始めたものの、小さな芋が少ししかない株が続き、次へ次へと進みます。2株ずつの予定だったのが、2種類は5株ずつほど掘って、やっとそれなりの収量に。最後のレッドムーンは良いサイズの芋がとれて、ホッとしました。

IMG_2369.jpg

じゃが芋を干して乾かしている間に、収穫しておいた玉ねぎの片付けを手伝って貰いました。

IMG_2368.jpg

明日からしばらく天気が悪そうなので,全部コンテナに入れて物置へ。やはり人数がいると早くて助かりました。

早速夕食の具材に使ったそうで、写真を送って貰いました。
白いお芋と赤いお芋。

CAM00888.jpg

みかん狩り2015(第二回)-12/6-

今日の午後は曇りだが風はなく、まあまあの日和。

今日は1家族4人の来園でした。

下のお子さんはみかん大好きということでずっと食べ続け。疲れ知らずです。お姉ちゃんはお母さんと一緒に、この木を収穫し続けました。お父さんはあちこちの木からまんべんなく収穫。

IMG_1948.jpg

お持ち帰り分の他にも、ねもり農園の出荷分の収穫も手伝って貰い、まだ1本の木だけですがほぼ取り尽くすことが出来ました。大いに助かりました。

ほぼ取り終わった木の姿。垂れていた枝がピンとなりました。取り終わった木にはお礼肥をやります。

IMG_1952.jpg

みかん狩り2015(第一回)-12/5-

初めての企画として、みかん狩りを行いました。
今日は快晴・無風で暖かく、絶好の日和でした。

今日の参加者は3家族です。
あちこちのみかんの木を回って試食しながら、気に入った木を見つけたら持ち帰り用に収穫。

芋掘りにもほぼ欠かさず参加してくれる親子3人。お気に入りの木が3本ほどだったでしょうか。これがそのうちの1本。お母さん頑張っています。丹沢の山々もきれいです。

IMG_1921.jpg

 

こちらも芋掘りにも常連の親子4人。この木は小粒で皮が薄いみかんで、甘みが強いのでお子さん達の人気が高かったようです。子供達も最後まで頑張れました。

IMG_1919.jpg

 

久々に来られた母子3人。10ヶ月のお子さんとお父さんは家で留守番で、上の2人とお母さんでの参加。前回畑に来られたときはまだ一人っ子でしたが、もう5年くらい経つのでしょうか。お姉ちゃんはもう9才。二人とも脚立に乗るのは初めてだそうで、最初にお姉ちゃんが登ってみかんを採ったので、弟くんも乗れました。

IMG_1939.jpg

さつま芋掘り会2015(第八回)

今年のさつま芋掘り会も、いよいよ最終回。

今日は、母と子で一組の参加。
数年前、独身時代に里芋掘りに来て以来、久々の来園です。
結婚して子供が1才3ヶ月になったということで、遠方より頑張って駆けつけてくれました。

IMG_1833.jpg

まだ、お芋さんはぴんとこない様ですが、お芋や土をいじったり、カエル、コオロギ、根切り虫などをそっと触ってみたり、色々な体験ができました。帰ったら、甘いお芋を楽しんで下さい。お母さんは、子供を気遣いながらの長距離往復の運転、本当にご苦労様でした。

一ヶ月間にわたった今年のさつま芋掘り会も無事終了。
ほとんど雨には降られず楽しい時を過ごせて、皆さんからエネルギーをいっぱい貰いました。ご参加有り難うございました。
箱根の山を背景に、ミレー風の写真で閉幕です。

IMG_1838.jpg