「畑イベント」カテゴリーアーカイブ

さつま芋掘り会2015(第七回)

先週はお休みした今年のさつま芋掘り会も、もう7回目。
少し寒くなって来た中、今日は2組の参加。

初めて参加する新婚4ヶ月の二人。報告を兼ねて(見せつけに?)来てくれました。彼女が時々行っていた出張先で知り合ったとか。どちらから声をかけたか彼女に聞いたところ、返事はふふふ・・でした。

IMG_1818.jpg

もう一組は常連の家族ですが、子供さんが2才になったので、お芋掘りに初挑戦。お父さんに似てきっちりとした仕事ぶりで、掘ったお芋を箱の中に丁寧に運んでくれました。もうすぐ2番目が生まれる予定だそうで、また遊びに来てくれるのが楽しみです。

IMG_1821.jpg

さつま芋はずいぶんジャンボになり、紅はるかは特大が増えてきてしまいました。安納芋はいい感じです。

さつま芋掘り会2015(第六回)

昨日の朝時点で天気予報は雨だったため、一組は今日に予定を変更していた。予報通り、ほぼ晴れの好天に恵まれた。

参加者は親子4人の一組。初参加の時は夫婦二人だけだったのが、もう下の男の子が歩けるようになって,初の芋掘り参戦。

IMG_1808

子供たち二人はスコップに乗る順番を取り合いで、交代、交代といいながらぴょんぴょん。弟が出来て、お姉ちゃんはグッとしっかりしてきたようです。

さつま芋掘り会2015(第五回)

雲は増えてきたものの、午後も何とか天気は保っている。

今回は少し大きめの子供たち。このくらいの年になると、もう一人でもお芋が掘れる。かと思ったら、今日はほとんどお芋には目もくれず、カエル取り、バッタ取り、最後はカタツムリ探しでした。興味が一致してしまったみたい。
お父さん、お母さん、お芋掘りご苦労様でした。

右側2人の初参加のご家族は、夕食に早速天ぷらにしたところ旦那さんも大変気に入って、みんなで4本平らげたそうです。すごいですね!

IMG_6227.jpg

また、後日に洋風大学芋も写真を送って戴きました。オーブンで焼いたお芋とナッツの蜂蜜付けをサクッと混ぜたものだそうで、文化の交わるところには新しいものが生まれます。

IMG_6292.jpg

後日、左のご家族からも写真を戴きました。紅はるかの甘辛煮です。安納芋でもやってみたところ、カボチャの煮物のような味になり、紅はるかの方が良かったそうです。良い色ですね。

紅はるかの煮物.jpg

さつま芋掘り会2015(第四回)

朝の天気予報では一日中降ったり止んだり。早朝には激しく降っていた。

でも頑張って掘りたいという二組が10時頃に畑に集まると、日がさしてきた。強力な晴れ男のおかげか。ひょっとすると二世も晴れ男パワーを受け継いだのか。それにしてもお父さんそっくり。

IMG_1787.jpg

さつま芋掘り2回目の若い夫婦も同時参加。夫は昨夜も飲んで午前様だったとか。困ったものですねぇ(^^) 芋掘りで頑張って、少しはアルコールも抜けたことでしょう。

IMG_1801.jpg

上のお母さんはまずはスイートポテトにしてみたそうです。写真を送って戴きましたm(__)m

image1.jpg

さつま芋掘り会2015(第三回)

第二回に引き続き、午後の部その2で第三回です。

昨年は腰を痛めておられたそうですが、2年ぶり2回目の参加です。

IMG_1766.jpg

かなり快復されたようで、楽しく掘って戴けました。
高齢のお母様がさつまいも大好きだそうで、甘〜い2品種は良いお土産になることと思います。
お母様と私の母とは2才違いのようで、私も母にお芋を送らなくてはと、反省しました。

さつま芋掘り会2015(第一回)

今年も、無事さつま芋掘りのイベントが始まりました。

トップバッターは、いずれも小さなお子さん連れの2家族。

IMG_1758.jpg

お父さんお母さんと、大きいお姉ちゃんで頑張って掘りました。

今年は、紅はるかよりも安納芋の出来がよく、収量的には1.5倍かそれ以上という感触です。(下の写真;安納芋)

IMG_1760.jpg

日照不足でどうなるかと心配しましたが、さい先良い出だしと成りました。

じゃが芋掘り会2015(第三回) -6/27-

前日までの雨の予報が一転して、朝には雨が上がった。
今日は(も)、よほど行いの良い人達のようです。子供達かな?

午後は少し日も照り無風だったので、湿度急上昇で蒸し蒸し。
いつも元気な子供達も、さすがにぐったりです。

150737.jpg

二人のお母さんは、赤ちゃんをずっと抱いてやっぱりクタクタ。
お疲れ様でした。年上のお姉ちゃんはとても頑張りました。いつも通り4種類のお芋を掘って、今日も終了。

今年は収穫が少ないという案内をしたためか、皆さん遠慮してこれで予定は終了です。まだ少しお芋はありますよ〜。

じゃが芋掘り会2015(第二回) -6/21-

今日は雨の予報だが、朝起きるとまだ降ってない。何とかなるぞ!

急遽予定を早めて、降る前に掘ってしまおうという作戦が当たりました。曇り空の下で涼しく芋掘りが出来、終わってすぐに降り始め。よかった(^^)

IMG_1546.jpg

1才になる娘さんは、初めて自分の足で立って参加。でもすぐにぺたんと坐るので、ズボンは土だらけ、靴は片方脱げています。泥んこは覚悟していたものの、ちょっとお母さんの予想以上だったようです。

今日は昨日のグループとは異なり、レッドムーンがかなり大型でまあまあの収量。少しの場所の違いで育ちがばらついているようです。徐々に修正を掛けていきたいと思います。

じゃが芋掘り会2015(第一回)-6/20-

じゃが芋の生育がなぜか遅かった今年、やっと芋掘り会が始まりました。心配された天気も、今日は幸い晴れ!会場は、今年から使い始めた塚原の畑。

雨が降るたびに草が伸びるので、草を取りながらの収穫です。
最初来たときは生後6ヶ月だったK君も小学生になり、力強くなってきました。

IMG_1531

まずはお決まりの主力品種レッドムーンから始め、4品種を順次収穫。今日の最多収穫賞は、じゃが芋初参加の右の二人が掘ったノーザンルビーでした。1本で1kg近くあったかな、例年なら珍しくないかもですが。。。ビギナーズラックですね。

IMG_1528.jpg

今日の収穫はじゃが芋、カタツムリ、バッタ、ミミズ、それから根切り虫と、それなりにバラエティーに富んでいました。