「畑イベント」カテゴリーアーカイブ

さつま芋掘り会(第三回)

今日は、午後も一家族が来園。以前から時々助っ人に来てくれている力持ちのお父さんとお子さん。

子供さんと一緒では初めての参加です。

午後一番で眠たかったこともあって、ずっと抱っこになってしまい、今日はお父さんもほとんど力仕事が出来ませんでした。

DSCF2120

それでも何とか 片手で紅はるか、安納芋と枝豆を収穫。

まだ母乳なので、収穫したお芋や枝豆は食べられないそうですが、次に来る頃には少し食べられるようになるといいですね。

さつま芋掘り会(第二回)

今日は昨日と打って変わってさわやかな秋晴れ。25℃で湿度が60%と快適です。

午前の部参加のご家族は、やはり春のじゃが芋掘りにも来てくれた子供たちとお母さん。

お母さんがスコップを持って、お姉ちゃんと弟くんが交代でぴょんぴょん。

DSCF0706

今日も紅はるかと安納芋がたくさん掘れました。

それにしてもびっくりなのは安納芋の大きいこと。来年はもっと密植して小さめにしなくては。。

 

さつま芋掘りの後は枝豆採り。

お姉ちゃんは枝豆大好き、弟くんは緑色の野菜は苦手。でも豆を採るところは二人共頑張りました。

DSCF0709

 

さつま芋掘り会(第一回)

今年も恒例のさつま芋掘りイベントを開催。一番乗りは、春のじゃが芋掘りにも来てくれた子供たちとご両親。お父さんは初参加。

今日は最高気温が31℃と、最後の真夏日とか。14時ではちょっと暑かった。

DSCF0686

弟くんは今日は眠くてずっと抱っこだったので、お姉ちゃんが頑張りました。パパにスコップを支えて貰い、上に乗ってぴょんぴょん。

紅はるか2株で8個、安納芋1株で7個の収穫。予想以上の好成績でした。

お父さんお母さんは枝豆を収穫して、帰ったらさっそくビールとか。暑い日で良かったのかも・・・

じゃが芋掘り会(第七回)

昨日お祭りの会場でばったり出会って、急遽芋掘りをやることになったご家族が午後に来園。

やっぱり男の子は虫に興味があり、バッタ、カエルなどがたくさん居るのに大喜び。無農薬でやってて良かった!でも、芋掘りは途中からちょっとバテました。明日のお誕生日にはお芋をいっぱい食べて大きな体になって、また次回がんばりましょう。

DSCF2114

じゃが芋掘り会(第六回)

今日は最高気温が28℃とのことで、かなりしのぎやすい日。

以前から今日の午前に予定していてこのラッキーな日に当たったのは、小1のお姉ちゃんと弟とお母さんの3人組。

優しいお姉ちゃんと働き者の弟くんのお芋リレーで、3種類のじゃが芋掘りがどんどん進みました。

DSCF2109

お姉ちゃんは里芋が大好き、弟くんはミニトマトとキュウリが大好きと、二人とも野菜好き。偉いですね。

じゃが芋掘り会(第五回)&ネギの定植

相変わらず暑い日が続いて今日も33℃予報。でも午後は曇ったので比較的芋掘り日和ではありました。

今日は珍しくおじさん一人の来訪。農家の出身だそうで興味があるとのこと。

曇りではあるものの湿度は高く、少し掘っただけで汗だくに。普段の仕事と違ってシャツもズボンも汗びっしょりになってもらえたのも良かったかなと思います。気分さわやかな汗、、ですね。

今日はキタアカリに300gクラスの大玉がごろり。予想以上に肥料が効いているなとちょっとびっくり。思い当たる節はあるので秋作の参考になりました。

DSCF0589

今日の午前中はネギの定植。種から育てている苗はまだ小さめなので、昨日タネ屋さんで衝動買いしてしまった苗。一本ネギの元蔵ネギと分けつタイプの西田ネギ。えん麦をすき込んだ場所にまずはクワで深めの溝を掘り、

DSCF0586

底にバケツで水を流し込んで、株間20cmで苗を定植。

DSCF0587

午前中は日差しが結構強かったので、休み休み、こまめに水分を取りながら、の作業でした。所要時間は約2時間。何とか熱中症にはならず無事終了。

 

しかししかし、ちょっと横を見ると緑肥のソルゴーの一部に穂が出ている。

DSCF0585

今回は約200m2のソルゴーを切り刻んで耕運機ですき込まなくてはならない。暑さが少し収まればと思っていたが、もうやるしかないかな・・・

じゃが芋掘り会(第四回)

今日は猛暑予報のため、時間を繰り上げて9時から開始。繰り上げて大正解だったが、それでも暑い!

今日は親子3人の1組のみ。2009年以来ずっと来園している古参組。

まずキタアカリとレッドムーンをパパと一緒に掘ります。すでにズボンは土だらけ。

DSCF0568

次いで、ママとドラゴンレッド掘り。

DSCF0574

大きなお芋もいっぱい採れましたが、やっぱこれでしょ!

DSCF0563

じゃが芋掘り会(第三回)

昨日はかなり雨が強かったため、今日はまだ土が濡れたまま。

濡れた土は重いので、今日は若い男性陣中心に大汗をかきながらの芋掘りでした。

キタアカリ、レッドムーンと、そろそろ熟したかなとドラゴンレッドも。

最後の方は皆さんお疲れで、芋の切断事件が続出・・・

DSCF2103.jpg

今日は関東地方が早々と梅雨明けとか。明日からは畑作業も昼は休んで朝夕にした方がよさそうです。

 

今日のお客様の一人から、早速お芋のレポートを戴きました。

三種類のじゃが芋をふかして食べ比べたところでは、一番好きだったのはキタアカリ。

次にコロッケにして食べ比べたところでは、レッドムーンが一番、とのこと。調理法によって向き不向きがあるようです。

写真も戴いたので以下にご紹介。

キタアカリコロッケ:いつも作っている男爵のコロッケと同じような感じ。キタアカリの個性は無くなるかな。

DCIM3495-1.jpg

レッドムーンコロッケ:味が一番濃厚で、ホクホクかつ粘調で食べ応え抜群。うまー!

DCIM3497-1.jpg

ドラゴンレッドコロッケ:一番あっさりした味。粘りも他の二つより少なめで、ちょっと分裂しやすい。

DCIM3494-1.jpg

ドラゴンレッドはまだ葉が枯れきっていないので、もう少し遅い時期になるとまた違うかも知れませんが、でもそれぞれの色の違いがきれいに出ていて、どれも食べてみたいですね。写真とレポート有り難うございました。

あと、コロッケの後ろにちらっと見える液体も美味しそう・・・ 暑い芋掘りのあとには最高ですね。

じゃが芋掘り会(第二回)

今日は薄曇りでそれほど暑くもなく、芋掘り日和。今日のお客さんは1組です。

小さな手に大人用の軍手をしてもらって、お芋を拾うのにちょっと苦労しました。

DSCF0554.jpg

お芋が乾燥するのを待つ間に、トンネルごっこ。ソルゴーの間を何度も行ったり来たり。

目より高いところにカエルが居て、立ち往生したり。。。

緑肥にも色々な使い道があるものです。

DSCF0560.jpg

じゃが芋掘り会(第一回)

ねもり農園では年に2回、芋掘りイベントを行っています。春のじゃが芋掘りと、秋のさつま芋掘り。

主なお客様は子供たち、若い夫婦、たまに単身者で畑に(お芋に?)関心がある人。

2013年春のじゃが芋掘り会が、近所の5人の子供たちとそのお母さんで始まりました。

DSCF0544

梅雨の合間の貴重な晴れで土も乾いていたため、泥んこにならずに済みました。

今日の収穫は、だんご虫と雨蛙・・・・だけではなく、キタアカリとレッドムーンも。

無農薬で化学肥料も使っていないため、子供たちも安心してたくさん食べて下さい。