じゃが芋掘り会2017(第三回) -2017/6/18-

少し時間をずらして、今日2回目のお芋掘り。
第三回は、一昨年のみかん狩り以来のファミリー。
パパは今回都合がつかず、ママと子供達です。

お姉ちゃんは、今年はもう一人でスイスイとお芋が掘れるようになりました。妹はお芋を運んで並べる係。説明しなくても、お芋をそっと丁寧に扱ってくれました。その間、お母さんは向こうの方で草取り。お陰で回りがすっきりときれいになりました。

IMG_3149.jpg

芋掘りの後で、玉ねぎも少し収穫。

IMG_3153 (1).jpg

涼しい日でしたが、お姉ちゃんは頑張ったので汗をかいたようです。

じゃが芋掘り会2017(第二回) -2017/6/18-

しばらく雨が降らずに、今日は曇り空で涼しく、絶好の芋掘り日和。第二回は、家族が一人増えた赤ちゃん連れファミリーです。

IMG_3135.jpg

3才のお姉ちゃんは昨日から楽しみにしてたそうで、スコップの上でぴょんぴょん出来る様になりました。まだ4ヶ月で今回畑デビューの妹は、涼しくて気持ち良かったのかずっと爆睡でした。

田んぼの草取り、人参の花 -2017/6/15-

田植えをしてから1週間経つと草対策を始める。
ころがし、あるいは田車などと呼ばれる道具を使って泥をかき回し、小さな草の芽を水に浮かせてしまう。

1回目は6月7日にやり、2回目。1回目が南北方向で、2回目は東西方向。1回目の時は目に見える草は1本しかなかったが、1週間経った今回は数十〜100本くらいみられた。4畝を4時間で終了。

IMG_3128.jpg

これで第一セットは終わった。来週から第二セットへと続く。
大体2セットほどやる間に稲が大きくなり、草が生えにくくなる。

その後は夏の間に1回か2回、田んぼの中を歩いて草を手で取る。
例年草はそれほど生えないので、畑に比べると楽、、かな。


塚原の畑では人参が花盛り。F1の紫人参を固定出来ないかと思って種とりの2年目。紫色の人参だけを集めて花を咲かせたが、この時点ですでに色の違うのが混ざっている。なかなか手強い。

IMG_3125.jpg

7月に種を採って蒔くと、冬には結果がわかる。多分今年も、紫の物と橙色の物と、混合の物(ブチ)の混ざりかな・・
これはほんのお遊び。


ブルーベリーの横に、どこかから紛れ込んできたユリの花がきれいに咲いている。

IMG_3126.jpg

じゃが芋掘り会2017(第一回) -2017/6/11-

じゃが芋はまだ葉が青く生長は続いていると思われるが、例年通りそろそろイベントも開幕。今日は第一回。

梅雨入り宣言以来雨は少なく、土も乾いてお芋掘り日和。
第一陣は、数年前から時々来てくれている1家族。
人見知りだったお姉ちゃんも小5になり、いつのまにか元気なお嬢様に。
小さい子が一人増えて、またにぎやかになった。

IMG_3122.jpg

今日の獲物は、男爵とレッドムーン、根切り虫2〜3匹とカナブン1匹。お芋は蒸かし芋とポテトフライにして、もう3分の2を食べてしまったそう。恐るべし子供達・・・

パパは、車での送迎と、畑の様子を見るところまででしたが、次回は是非ご一緒に。

ブルーベリーに鳥よけ -2017/6/9-

ブルーベリーの木がほんの10本ほど。まだ小さい木もあるが、少しは実がなっている。ハイブッシュ系はそろそろ熟して色づいてきた。

既に一部は鳥に食べられてしまった様だが、残りを取られないように、また、夏にはラビットアイ系が熟すので、これも守るため、鳥よけネットを張ることにした。

まずは、もらい物の単管パイプで囲いを組み立てた。
縦支柱は土に打ち込んでいないので、組み立て中は倒れないように別の細い鉄パイプで支えながら。。組み立てだけで午前中3時間かかった(T_T) 大きさは、2.4mx6mx高さ2m。

IMG_3113.jpg

ぴったりのネットなど無いので、大きめの9mx18mの鳥よけネットを以前買っておいた。

これを張るのもなかなか難しく、午後3時間ほど悪戦苦闘して何とか仕上がった。ついでに周囲を草取りも。
すっぽり覆ったので、これなら鳥も入れないだろう。

IMG_3115.jpg

刈払い機が使いにくくなったのは困るが、収穫に中に入ったりする時に手で草取りするしかない。

さて、これで今年はジャムでも作れるだろうか。

玉ねぎの収穫 -2017/6/4-

田植えも終わり、溜まっている畑仕事を一つずつ片付けていく。

今最適期になったのは玉ねぎの収穫。葉が3割くらい倒れた頃を目安にしている。全体の出来具合は、ここ数年では一番良かった。

塚原の畑の晩生玉ねぎ。先日の強風で半分くらい倒れた。マルチの近くは機械で草刈りできず、草に埋もれてよく見えない。

IMG_3108.jpg

全部抜き取った。このまま畑で2,3日天日干ししてから貯蔵する。

IMG_3109.jpg

中生の赤玉ねぎも。100個ほどなのできれいに並べてみた。

IMG_3105.jpg

舟原で、農の会の仲間と一緒に作っている畑でも。
一人分10mで約300個ずつ、11人が参加している。
手伝って貰いながら自分の場所を収穫。

IMG_3110.jpg

1個500gくらいの巨大な物も!

IMG_3111.jpg

そろそろ梅雨入りも近そうなので、1,2日干して、物置に釣り玉貯蔵するつもり。これで何とか玉ねぎは片付きそう。