玉ねぎの植え付け -2018/11/24-

18日に黒マルチを張っておいた塚原の畑で、いよいよ玉ねぎの植え付けを始めた。

23日午後に突然助っ人が来てくれて、早生のソニックを165本定植。続いて24日に東京からまた別の助っ人が来てくれたので、赤玉ねぎ(スターレッド)180本と、泉州中高黄120本を植えた。

IMG_4229.jpg

ソルゴーの太い茎やごつごつした根がある場所なので、邪魔になるものだけを取り出しながら定植。

土に指で穴を開けて、そこに苗を植えていくが、時々穴を開けるとズボッと奥まで大穴が開いてしまう。やっぱりモグラが下を掘りまくっている。しかし、毎年のことなので気にせずに植える。

500本弱を植えて約半分。あと500本残っているがまた近いうちに。
誰か植えたい人いないかな・・・

小田原農業祭りなど -2018/11/17-

小田原城で年に一回開かれる農業祭りに、今年も少しだけ出品した。あしがら農の会も会員になっている、小田原有機の里づくり協議会のブースの一部。
内容は、毎年出している紅白の大根と、今年は生落花生も。

同じブースの中では、ねもり農園の大根や間引きかぶなどを使ったお総菜も、ポタジェララさんが販売。
材料と加工品を並行して売るのは初めての経験で、ついつい加工品の販売も応援したくなる。最後には何とか完売してホッ!

IMG_4212.jpg

今日18日も農業祭りは開かれているが、気力が続かなくて今日はお休み。畑仕事に戻った。

塚原の畑でソルゴーを刈り取った場所を16日に耕耘しておいた。
左側の未耕耘の場所のように、大量のソルゴーの残渣があって、それでも何とか鋤き込めた。ここには玉ねぎを植え付ける予定。

IMG_4210.jpg

今日は、ここに黒マルチを2本張った。使い古しのマルチなのであちこち破れているが、これでも十分に働いてくれる。
大量のソルゴーが入っているので、窒素飢餓にならないよう、マルチを張る前に鶏糞を計15kg撒いておいた。

IMG_4223.jpg

本当はこの状態で1ヶ月以上置いてから植え付けるのがよいが、もう玉ねぎの苗が大きくなっているので、来週には植え付けてしまう。ネギ類だから多分大丈夫だろう。

さつま芋掘り会2018(第五回) -2018/11/11-

今日も好天に恵まれ、いよいよ今年最後の(?)さつま芋掘り会です。今回は都合で延期になっていた1組。

K太君は0才から毎年参加の皆勤賞で、来月には10才。記念すべき10回目です。両親は参加歴がもっと長いですね。

IMG_2006.jpg

今回はさつま芋掘りを、初めて全部一人でやり遂げました。
今日も大きな安納芋が採れて、豊作でした。

ちなみに2010年のさつま芋堀りの時はこんな感じ。やっと歩けるようになった頃ですね。

IMG_0383.jpg

月日の流れの速さを感じます。

皆さんの参加のお陰で、お芋掘り会もずいぶん長く続けて来られたものです。

さつま芋掘り会2018(第四回) -2018/11/4-

昨日の晴天とうって変わって、どんよりとした曇り空。そして時々雨がぱらぱらと。

しかし今日は3組の子連れ家族で、大人が6人、子供が5人。今年最もにぎやかなお芋掘りになりました。

IMG_4199.jpg

安納芋だけでしたが、どの家族も大きなお芋が掘れて、子供達も大喜びでした。幼稚園で予定していたさつま芋掘りが、イノシシに食べられて収穫できなかったという家族も。
たくさん掘れてよかったですね。

お芋掘りが終わったら、落花生も少々収穫。
IMG_4205.jpg

大人も子供も、集中して真剣に探していました。
ゆで落花生をまだ食べたことがないというお父さん、どうだったでしょうか?

A子お母さんがさつま芋周りの草をきれいに取ってくれたので、この後のお芋掘りがとても楽になりました。有り難うございました。

さつま芋掘り会2018(第三回) -2018/11/3-

今日は穏やかな曇り空。お馴染みの夫婦の10ヶ月の娘さんが畑デビュー。初参加のN君と、8年ぶり?の芋姉ちゃん。なんだか新鮮なお芋掘りでした。

20181103_150841.jpg

11月ともなると安納芋もよく育っていて、結構な豊作。最初大きな株に当たった人は、次は小さな株、最初小さな株だった人は次が大きな株と、なかなかうまく出来ているものです。

皆さんの生活も少しずつ変化があり、また次回が楽しみです。