昨夜は激しい雨。今日も雨の予報。でも朝起きると奇跡的に雨がやんでいた。Y君一家は以前にもこういうことがあったような。。
今日は常連の3家族が集まってお芋掘りです。子供達は2歳から10歳まで。中学生になったお姉ちゃん1人は忙しくて来れないとか、大変ですね。

順番にお芋を掘りながら、テントウムシ、バッタ、ミミズ、オケラなど色々見つけてはつかまえて、みんな楽しめたようです。
1時間ほどして雨が降り出したので、急いでお芋を分けて終了。
ギリギリのタイミングで開催できてラッキーでした。
昨夜は激しい雨。今日も雨の予報。でも朝起きると奇跡的に雨がやんでいた。Y君一家は以前にもこういうことがあったような。。
今日は常連の3家族が集まってお芋掘りです。子供達は2歳から10歳まで。中学生になったお姉ちゃん1人は忙しくて来れないとか、大変ですね。
順番にお芋を掘りながら、テントウムシ、バッタ、ミミズ、オケラなど色々見つけてはつかまえて、みんな楽しめたようです。
1時間ほどして雨が降り出したので、急いでお芋を分けて終了。
ギリギリのタイミングで開催できてラッキーでした。
今年はお芋の生長が遅れて、遅いスタートになりました。
昨日は大雨警報が出て一日中雨。でも今朝から快晴で、午後には無事お芋掘り会が出来ました。
今年の第一回はK太君一家。もう中学校を意識する歳になったようです。パパの誕生日祝いの食材確保のために一人でお芋を掘りました。レッドムーンとはるかの2種類、どちらも大きなのがとれて良かったです。
最後に掘り残しが無いかパパが掘って確認すると・・・
残念!まだ出てきました。
雨が多いのを利用して、定植作業を続ける。耕耘機で耕して草を鋤き込んだ後、200穴セルトレイで育てていたバジルとルッコラを定植した。
バジルは一般的なスイートバジル、ルッコラはちょっと変わったルッコラセルバティカ。どちらもちょうど良い大きさの苗に育った。
一般家庭でそれほど使われる野菜ではないので、どちらかというと飲食店狙い。果たして売れるだろうか?
夕方になって雨が降り始め、今日9日も雨なので、全く植え痛みすることなく定植できた。
今日9日は小田原有機の里づくり協議会が主催する有機農業塾で、佐倉朗夫先生に来ていただいて、講義と畑での実地指導を行なった。
野菜づくりのコツと題して、植物生理学の基礎的な知識とそれに基づく果菜類の育て方について勉強した。
佐倉先生は、立ち上げからずっと11年間関わった明治大学農学部の黒川農場を今年の3月末で退官されたが、これからもその知識や経験を吸収させてもらって、我々の有機農業塾の運営に生かしていきたい。
関東地方も梅雨入り宣言が出て、今日は午後に激しい雨。
田植えが終わって少しホッとした気分だが、急いでやらないといけないチョンボの後始末が・・
5/11にオクラを2列、30m直播きした翌々日、場所を勘違いして上から耕耘機で耕してしまった! こんなチョンボは初めてで、ボケが始まっているのか・・・
すぐに中央に1列追加播種しておいたが、苗がある程度育ったので、2列に植え替えることにした。耕耘した種も少しは発芽したようだ。
草だらけになっていたので、まだ雨が降っていなかった午前中に草かきで草取りし、激しく降り出した午後から、カッパを着て苗の移植作業。
株間50cm、2列、約30mに整列し直した。これでチョンボの後始末完了。
通路が草だらけで、これからの雨でどうなるか恐ろしいが、晴れ間を見て耕耘機を走らせるしかないか。