畑仕事 枝豆の定植-2019/7/31- 2019年7月31日 ねもり コメントする 今日の最高気温は34℃、今年一番の暑さになった。午前中は小台西の畑でナス、ピーマン、ズッキーニなどに肥料を撒いて耕耘機で草取り。 午後はさすがに外に出られなくて3時まで家で待機し、スティックカリフラワーなどをちょっと種まき。 3時半頃、少し日が傾いた頃からまた動き出した。大豆の苗を50本貰ってきて、諏訪の原の畑に定植。植え穴に水をたっぷり入れながら植えたが、この暑さの中、無事活着してくれるだろうか。 緑肥と線虫退治を狙って種をまいたアフリカンマリーゴールドの花が咲き始めた。まだ蕾が多いので満開まで咲かせて眺めを楽しみたい気もするが、硬くなってすき込めなくなるのでそろそろ限界かな。
畑仕事 ズッキーニ、きゅうり定植 -2019/7/29- 2019年7月29日 ねもり コメントする 梅雨が明けて猛暑がやってきた。今日も32℃予想でちょっと迷ったが、日程的に今日やるしかないので定植することにした。 小台西の畑の定植予定地は、21日に二見の健やかファームを撒いて耕耘機で草をすき込んで置いた。一週間経ったのでもう植えても大丈夫だろう。この場所は落花生を2列植える予定だったが、発芽がうまくいかず余ってしまったところ。 抑制栽培のズッキーニ2種類。Lungo bianco di Palermoという白くて長い品種と、Tonda chiaro di Nizzaという丸形のもの。前者は春まきもして現在収穫中だが、普通に売られているものとは見た目が全く違って、結構評判が良い。放っておくと2kgぐらいになる。後者は2−3年ぶりの残り種。それでも半数ぐらいは発芽した。日照りが強いので植え穴に水を入れながら植えていき、最後にまた水やり。Palermo11株とNizza5株を株間1mで定植した。 左横のバターナッツカボチャは、まだ蔓を伸ばしながらもたくさん実をつけている。 続いて塚原の畑に移動し、きゅうりの定植作業。今年の第四弾になる。「うどんこ病に強いきゅうり」という名前だが、葉が少し小さめか。しばらくの間はウリハムシに気をつけてやる必要がある。左側は第三弾のきゅうり「ずーっととれるきゅうり」でそろそろ収穫最盛期にかかるところ。右側は背が高い里芋で、当面は両側の風から守られる。この畑はイノシシが来るので米ぬか系の肥料は使えず、鶏糞で行く。いつも通り20株で株間50cm。エンドウ豆の跡地で、ネットは再利用。 しばらく晴で猛暑が続く予報なので心配したが、幸い夕方にザッと夕立が来た。これで一安心。
畑仕事 葉物の播種-2019/7/19- 2019年7月19日 ねもり コメントする 葉物類は常時欲しい野菜だが、夏場に作るのは難しい。去年は6月19日に播種したのが最後で、夏場は播かなかった。 今年は6月28日に小松菜、チンゲンサイ、ビタミン菜を播種し、あと一週間ほどで収穫出来そう。さらに次につなげられるかどうか、あまりやらない作型だがトライしてみる。 7日にトラクター耕耘したところを再度耕耘機できれいにし、この時期でも播けるかなと思う葉物類を播種機で一列ずつ播いた。 まっすぐ奥に黄緑色に見えるところが、6月28日に無施肥で播いた葉物類。少し虫にかじられているが、比較的きれいに出来ている。手前10mほどに今日5種類を播いた。昨夜の豪雨のあとなので土は良く湿っていて、播種機が重かった。 早どりチンゲンサイ、ビタミン菜、小松菜きよすみ、ケール、レッドマスタード。今回も無施肥でやってみる。ちょうど梅雨も明けそうなのでこれからは乾燥・高温になる。厳しい環境の中で発芽してくれるか、そして育ってくれるか。もみ殻か剪定屑チップでも上から被せた方がいいのだろうか。
畑仕事 太陽熱利用の雑草抑制-2019/7/11- 2019年7月11日 ねもり コメントする そろそろ秋冬の人参を播く準備をということで、まずは場所の確保から。諏訪の原の畑の予定の場所を、他の作業のついでにトラクターで耕耘して貰った(7月7日)。 長さ70mの畝の約半分に人参を植える予定で、そこに二見の健やかファーム1袋15kgを撒いて、耕耘機で再度浅く耕耘(7月10日) 上から透明マルチ用のポリエチレンシートを張った。長さ40m。去年使ったシートの再利用なので、透明度はずいぶん悪くて効果は落ちるかも知れないが、約1ヶ月間太陽光に当てて、熱による雑草の種の不活化をやってみる。 去年はこの処理により、人参の種まき後一月ほどの間の雑草の生育はかなり少なかったように思う。
畑イベント じゃが芋掘り会2019(第三回) -2019/7/6- 2019年7月6日 ねもり コメントする 今年は本格的な梅雨で、連日雨が続きます。昨夜もかなり降って今日は駄目かなと思っていたら、朝から曇り空に。天気予報では15時から降り始めるという、その15時からお芋掘りを開始。 いつも夫婦で来てくれていたK君ですが、娘さんが生まれて今日はお芋掘りデビュー。もう1歳半になったそうです。 最初はキョトンとしていたものの、畝を何とか乗り越えたり、大きなお芋を拾ったりして、だんだん調子が出てきて、、、、、というところで残念ながら雨が降り始めて撤収することに。 次のお芋掘りの時には、晴れるといいですね。