畑の方は、かぼちゃやズッキーニの種まきをしたり、里芋を植え付けたりとボチボチと。。
エンドウ豆ももうすぐ採れそうだし、小松菜やべか菜も食べ頃サイズに育った。端境期は完全に脱出!
今日は、一週間ぶりに田んぼまでトラ吉を走らせ、お米の様子を見てきた。先週の土曜日とほぼ同じ夕方5時の撮影。
苗床の水は先週よりぐっと多く管理されている。
先週も緑色の芽が出ていたもち米の様子は・・・ 目測で3cmから5cm位の芽がびっしり
うるち米の一番奥、先週白い芽が少し覗いていたあたりは・・・緑色の芽が多数。1〜2cmくらい
全体を見ても、ほとんどのトレイでしっかりと発芽し順調に育っている。うまく管理されていて有り難い。。。
下の方の田んぼではレンゲの花が終わりかけており、まだごく一部だが種が出来ているところも。
種がしっかり出来てから粗起こしをすると、また来年もレンゲが勝手に生えてくれるそう。
粗起こしの予定日までまだ3週間もあるので、十分間に合う。こちらも順調。
!!
すごい!
ついに田んぼの検討を始めたんですね!
ついに始めてしまいました!
機械は小型のものしかないので、力仕事の連続です。男という漢字に納得。。。
みんなが「ここの田んぼのお米は美味しい」と言っているので、秋が楽しみです。