いつも人気の落花生「おおまさり」。
ちょっと出遅れたが、明日の雨の前に場所を準備したいと思い、今日は耕耘作業。早くタネをまかなくては。
一昨年は畝の長さ半分にだけ作り、昨年は畝一本分作った。今年は畑も広がったので畝2本分作ることにする。塚原の畑だと多分タヌキの餌になってしまうので、去年と同じ小台西の畑で作る。
おおまさりは株が大きくなるので、畝幅1mに株間1mで行く。
去年九条ネギを作った跡地。まだ数百本余っていたが、鋤き込んでしまった。左の壁際には、新しいネギが育ってきており、7月頃定植する。
ここに何とか1m巾で2畝出来そうかな。このあたりはモグラが多そうだけど。
ついでに玉ねぎや実エンドウなどを収穫したあとを片付けて耕耘した。さつま芋がビニールマルチで育ちつつあるが、空いたところは一旦緑肥を育てて、地力アップを図ろうと思う。この畑はまだまだ有機物が足りない。
ついでに他の野菜の様子は:
早生真黒茄子;ぼちぼち収穫が始まった。まだ樹が小さいので発酵鶏糞を追肥した。他の2種類のナスはまだ花の段階。
桃太郎トマト;露地雨除け栽培で、実はついたがまだ赤くなっていない。待ち遠しいな・・・
ミニトマト;「ぺぺ」は色づいてきた。桃太郎にしてもぺぺにしても、さすがに日本で開発された有名F1品種、誰が作っても確実に出来、信頼感抜群。
でも、それだけで満足しない変なおじさんは、アメリカやヨーロッパの固定種などを作って、そちらはとんでもないことになっているのでした。 また後日・・