2/26に播種したナス、ピーマン、食用ほおずき。
本葉が2-4枚になり、鉢上げ時期となった。
去年は3/17に播種して4/9に鉢上げ。今年は3週間も早く種を蒔いたが,結局同じ頃に鉢上げになった。早蒔きする意味はあまりないか?
30穴トレイに4枚、これらを9cmポットに移した。
早生真黒茄子が37株(40粒播種、埼玉在来種)
黒十全茄子が3株(6粒播種、新潟在来種)
Listada de Gandiaが12株(12粒播種、フランス在来種)
Violetta di Firenzeが7株(12粒播種、イタリア在来種)
さきがけピーマンは37株(40粒播種、在来種)
食用ほおずきのキャンディーランタンは6株(10粒播種、F1)
全部で104鉢。
温床には、まだトマト類の30穴トレイが2枚有り、これらは来週か再来週に鉢上げする予定。スペースがかなり厳しいので、一部は早めに畑に巣立って貰うしかなさそう。
庭の一角では、数年前から植えっぱなしのチューリップが今年も咲いてくれた。