猛暑もこのところ少し収まっていて時々夕立が来る。
人参は播種したあと乾燥すると発芽しなくなるので、こういう時がチャンス!
あらかじめ畝立てしてタイミングを待っていたが、今日以降雨が多そうなので2ヶ所の畑に種まきした。
小台東の畑。冬の間緑肥のえん麦を栽培して、5月に鋤き込んでおいた所。えん麦跡に人参というのが近年のお決まりパターン。
長さ7m程の畝を2本立てて、黒田五寸人参4列と金時人参を2列蒔いた。
次に塚原の畑。ここもえん麦を栽培してすき込んだ所。長さ20mの畝に、黒田五寸人参、金時人参、そして黄色人参を蒔いた。
人参は種が小さくて蒔きにくいし、好光性なので浅く蒔かないと芽が出ないし、乾燥しないように気をつけないといけないし、となかなか気難しい。
お天気次第でうまく発芽しないこともよくあるが、8月中に蒔けば間に合うので、まだ失敗は許される。今日は夜になって早速かなり雨が降ってくれた。出だし好調(^^)
そして今日は種まきのあとに種とり。
早生真黒茄子の実を一つだけ木に成りっぱなしにして熟させ、腐りかけてきたところでバケツに種を取りだして、水に沈む物だけを集めた。2~300個はあるだろうか。
このあと、黒十全茄子、博多大長なす、フランスの茄子(Listada de Gandia)、イタリアの茄子(Violetta di Firenze)と種とりが続き、更にさきがけピーマン、米国のトマト(Dagma’s Perfection)、ミニトマト2種(黄、紫)、オクラ(丸、白、ダビデの星)と続く。
どうせ量的に使い切れないので、種屋でも始めるかな・・・