えんどう豆など種まき -2016/10/21-

曇や晴れの日が多くなり、葉物も育ち始めた。

早くも来春に向けて豆類を種まきしようと思い、まずは小台西の畑で場所の確保から。

風が強く当たる畑なので、夏の間ソルゴーを一列植えて風よけにしていた。高さは2m程ですっかり穂が出ているが、種も十分に採ったし台風はもう来ないだろうから、お役目無事完了にさせていただく。

img_2595.jpg

真横から見ると、草と絡まって大変な有機物量。

mg_2596.jpg

これらを小さな手鎌一本で根元から切り、草も手で取って片付けた。草は奥のやや右寄りに積んで、しばらく腐らせる。ソルゴーはトンネルの真っ直ぐ先の場所に寝かしてあり、手が空いた時に埋めて土の改良に役立てたい。

img_2598.jpg

ネットトンネルの右側の露地になった部分が豆類の予定地。
全部で25mあり、手前1/3にスナックエンドウ、まん中にそら豆、奥の1/3に実エンドウを不耕起無施肥で直播きした。
そら豆は例年苗を作ってから植えつけているが、いつも発芽率がほぼ100%なので、試しに直播きしてみた。明日にでも不織布をべた掛けして、鳥対策と、ついでにそのまま冬場の霜対策にしたい。

そら豆は人気が高いのでこれだけでは足りず、今度は苗を作って塚原の畑に30m分ほど植える予定。

この作業が終わってネットトンネル内にキャベツの定植をしていた頃、鳥取で震度6弱の地震の知らせが届いた。
熊本ほどの大被害は出ていないようで不幸中の幸いだが、大きな地震が続くので小田原も明日は我が身。折しも明日は小田原市の総合防災訓練がある。出来る限りの備えはしておきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です