秋冬ネギの定植 -2017/7/21-

ずっと暑い日が続いているが、いつの間にか梅雨が明けたとか?? これからますます暑くなるのだろう・・

こんな気候でも、ネギの定植は7月の今頃でいいのだろうか?
早めるべきか、遅らせるべきか、、それが問題だ。
異常な気候が当たり前のようになってきたが、とりあえずこれまでの作業カレンダーに合わせて進めてみる。

さて、午前中は塚原の畑で白ネギの定植。
以前耕耘機で耕しておいたところにクワで植え溝を掘った。
途中にみかんの古い切り株があるが、このあとクワでがんがんやったら取り除けた。

IMG_3209.jpg

元肥に牛糞堆肥を10kgほど入れ、畑の隅で育てた白ネギの苗を株間10cmで定植した。1cmほど土を被せたのち、回りの草を抜いて敷き草した。苗は200本くらいだろうか。

IMG_3210.jpg

午後は少し気温が下がった16時頃から再開。葉ネギの九条ネギを定植した。株間5cmで300本くらい。ちょっと足りないかも知れない。

IMG_3211.jpg


あしがら農の会の仲間と、舟原の共通の畑でも白ネギを植えた。

7月17日に、8人の参加で20mx7列半ほど定植。翌18日には久々に雨が降って、絶妙のタイミングだった。

IMG_3208.jpg

多数一斉に植えて見た目気持ちいいが、一面に草が生えてくることを考えると恐ろしい・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です