人参、ほうれん草の種まき -2018/3/5-

端境期が近づいて、収穫出来る作物はどんどん無くなっていく。
人参、キャベツは終了、べか菜、チンゲンサイは塔立ちして花が咲きそう。茎ブロッコリー、芽キャベツ、小松菜くんはまだ踏ん張ってくれている。

一方、春から夏に向けての種まきが続く。以下3/4の作業。

塚原の畑でノーベルほうれん草を蒔いた。
約15mの畝に醗酵鶏糞、かき殻石灰、くん炭を入れて、ノーベルほうれん草を2列蒔いた。2/16に蒔いたほうれん草は、乾燥が続いたためか発芽率が低かった。5日の雨を見越してこんどこそ・・

IMG_3646.jpg

そして、春人参。秋冬の人参と違って収穫期間が短いため、20mの畝1本に3列だけ播種。が、ちょっと早いかも知れない。心配なので、サカタとトーホクの時なし五寸人参を半分ずつ蒔いた。今週は雨予報の日が多く気温も高めなので、絶好のチャンスではある。
大根やカブもまきたいが、塔立ちの恐れが大なので、もうちょっと我慢する。

IMG_3647.jpg

温床で育てている苗が順調に大きくなってきたので、定植予定の小台西の畑を早めに耕した。

IMG_3648.jpg

ここにはピーマン、ナス、ごぼう、茎ブロッコリーを定植予定で、茎ブロッコリーの苗はあと1週間程度でちょうど良いサイズになる。この畑は有機物不足なので秋から冬に稲藁、チップ堆肥、小麦粉のボカシなど各100キロほど入れたが、効果はあるだろうか。2月に貰ってきた未熟なチップ堆肥はまだ山に積んだまま。これは定植後にマルチにでも使うのがいいだろうか。

耕している間に小さなカエルが数匹ぴょんぴょん!今年初。
塚原や久野の畑は標高が高いためかまだ見かけないが、平地のこの畑ではそろそろ活動を始めそう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です