大玉トマトの収穫はほぼ終わった。少しはまだ青い実があるが、もうごく少数。花も少ない。
今年は初めて雨よけを使い、また本数も30本と増やしたが、出来具合はどうだったろうか?
品種はホーム桃太郎EXと耐病竜福が半々。どちらも種を蒔いて育てた。無施肥でスタートし、追肥主体。
一週間毎の収穫数を記録してグラフにした。縦軸は苗一本あたりの一週間の収穫数を表している。合計の収穫数は一本あたり8個で、平年の10個よりやや少なかった。黄色い点線は月間平均値。
比較として昨年は以下の通り。品種はホーム桃太郎の購入苗10本。雨よけは無し。元肥に鶏糞を入れて追肥無し。合計では一本あたり10個収穫。
2013年と比べて7月の収穫数は平均で1.5個程度と変わらない。しかし、8月の収穫数が2012年のほうがぐっと多い。
例年、大体一本あたり10個がこれまでの通常値なので、今年は8月の出来が悪かったと思われる。追肥の失敗か、気温の高すぎか??
雨よけの効果については数量ではわからないが、割れるものが少ないなどの形の向上があったように思う。また病気の発生もほとんど無かったが、今年は雨が少なくて全般的に病気が少なかったようなので、また来年も観察したい。
ちなみに、これまでの最高記録は2002年。桃太郎の購入苗5本の露地栽培で、一本あたり合計23.7個を収穫。
この年は、7月の収穫量が一本あたり平均3.4個と平年の2倍以上あった。この年は無施肥スタートで追肥型。珍しくシルバーマルチ使用。う〜〜ん、やっぱりビニールマルチが効くのかな??
今年の成績は平年にちょっと及ばず程度で、まずまずだったと一応納得。雨よけのおかげで、真っ赤に完熟させても質の良いものが多かったので、規模拡大初年度としては成功と思います。
来年は株間をもう少しあけて、元肥を少し効かせて・・・一部でもシルバーマルチ使ってみるかな。。。
あと、お盆で収穫が終わってしまうのはどうすれば良いのだろう。寝かせ植えでは効果が出なかった。。