安納芋、大浦ごぼう採れ始め

安納芋を試しに掘ってみた。

普通のさつま芋より小さいが、小さめの品種なのでそろそろ掘り時のよう。

これからたくさん掘って、1ヶ月か2ヶ月常温で熟成すればめっちゃ甘くなるはず・・

待ち遠しいけど、我慢して待ちましょう。

DSCF0662

 

ごぼうは2種類植えていて、手前が大浦太ゴボウ、長さ30cm位で太くなる種類、奥の方は長くなる滝野川ごぼう。

根切り虫にやられて数は減ったが、大きな葉を広げて元気いっぱい。

DSCF0680

太いのを期待して試しに掘ってみたら、アレレ・・・ またねー、又根。細いのが4本。大浦細ごぼう・・・

まあ細いと言っても普通のごぼうくらいはあるか。

DSCF0681

ちなみに早速食べてみたところ、取れたてだけあって香りが最高、柔らかくて美味しいごぼうでした。

長いごぼうは掘るのが大変だけど、これは茎を持って引き抜くだけでOK。来年からはこの子がごぼうのセンターだな。

 

(美しき悪役)

昨日は稲刈りと脱穀のお手伝い。

脱穀機を動かしながら作業をしていてふと振り返ると、5mほどの至近距離についてくるものが・・・

白鷺さんです。チュウサギでしょうか?

DSCF0678

田んぼにおいてあった稲の束を拾い上げて脱穀していくので、稲束の下に隠れていたアマガエルが逃げていく。それを次々と食べている。

ザリガニ(えび?)も居たが、見向きもしない。グルメだ。

害虫を食べてくれるカエルさんを食べてしまうとは許せないが、しかしこの美しい姿を至近距離で見られるとは。。

近くの田んぼも合わせると2〜30羽は居たようです。

DSCF0676

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です