春キャベツの準備

今日はどんよりとした曇りで、ちょっと雨も。

まだ一昨日の雨で土がじとっと濡れていたが、そろそろキャベツの苗を植えないと老化しそうなので、予定地を耕運機で耕耘。

右隣の冬どりキャベツ(不耕起栽培)は定植後に根切り虫に半分くらいやられてしまったが、その後は何とか育っている。

白菜のネットとの間の幅50cmの隙間に、耕耘幅45cmの耕運機を走らせる。

慎重に2往復して、草は綺麗にすき込めた。

IMG_0220

来週には、ここに春どりキャベツ苗(金系201号)を60株ほど定植します。

 

ついでに畑の様子を。。

 

大根と小松菜など。左方の大根はミニ大根で密植栽培。あと1〜2週間ほど。周年栽培を目指している右隣の小松菜は、前のロットを採り終えたので次はここ。まだちょっと小さいが、間引きのつもりで収穫しながら生長を待つことにしよう。気温が下がってきて、さすがにナノクロムシも少なくなった。

IMG_0221

 

先週定植したそら豆は順調に生長しているが、一株が根切り虫にやられてしまった。回復するかどうか?

周りを掘ってコガネムシの幼虫を見つけ出して退治したが、何でもかじるのでタチが悪い。

IMG_0222

 

第一圃場のトマトの後に種まきしていた緑肥用えん麦(アムリII)が揃って発芽。

来年5月にすき込んで、7月から秋人参を作る予定。収穫は1年先か・・気の長い話・・

IMG_0223

 

まん中に陣取っている紫の植物は、夏に落ちた種から勝手に生えてきたバジルの仲間。

良い香りが漂っている・・・ モッタイナイので残してしまった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です