落花生の救出 -2017/8/27-

毎年今頃に、草に埋もれた落花生を救い出す作業をしている。
今年は8月後半になって暑さが続いたので、少し出遅れた。

夕方などで延べ12時間かかって、本日何とか草取り終了!
これできっと隙間無く全面を覆ってくれるだろう。

IMG_3268.jpg

去年は畝2本だったが、今年は畝3本。
草取りが大変なので増やすのは覚悟がいるが、茹で落花生のおいしさを思うと、ついつい・・

他にもさつま芋やブルーベリーなどがまだ草に埋もれていて、助けを待っている。早く涼しくなって欲しい。。


一方、日射しが戻って元気最高潮のナス。

今日は、収穫中に珍しい形のものを見つけた。

IMG_3265.jpg

花は普通の花で実が二つに分かれたのか、花の時点で普通でなかったのか?  不思議。

秋じゃがの植え付け -2017/8/23-

梅雨明け宣言以来続いた雨もやっと終わり、日射しが戻ってきた。暑さも戻ってきて、今日は最高気温34℃。
午後しばらくは、安全のため家の中で待機するしかない。

今日の午前中は、秋じゃがの植え付けをした。

草だらけだった塚原の畑を、草刈り、耕耘して準備して置いた場所。

IMG_3262.jpg

右の方の草が残る場所には、まだ掘り残した春じゃががある。
ここを少しずつ掘って、左の棒を立てた場所に植えていく。
掘り残した春じゃがは地中で芽を伸ばしていて、5cm~10cmある。

IMG_3264.jpg

まさに地上に出ようとしている直前に、掘って植え替えた。
ぎりぎりセーフのタイミングだった。

今日植えたのはレッドムーン他2種。うまく育ったら、一部は春じゃがの種芋にも使う。食べられるのは3ヶ月後かな。

もう一列、秋じゃが専用種の種芋を買って植える予定。


今年も大浦太ごぼうの種が多数出来ている。
去年は種が500gも採れて売るほどあったが、今年も同じくらいかも・・

IMG_3260.jpg

人参の種まき(2)、白ネギ(2) -2017/8/11-

今週初めに台風5号が紀伊半島から北陸に通り抜けたり、ここ一週間ほど雨が多くて畑作業が滞り気味。今日も降ったり止んだり。

耕耘機の適期を待ちきれないので、人力で耕して人参第二弾を蒔くことにした。2週間前に蒔いた第一弾は、無事発芽している。

今回は小台東の畑。8/4に草むら状態を耕耘機で耕したところ。
一週間でまた草が生えかけている。
左側部分の草の根をクワで取り除き、軽く畝立て。
ここにひとみ五寸人参2列、金時人参1列、自家採種を続けている紫人参1列をまいた。
全部で3列なら余裕だが、条間13cm位で4列詰め込んだ。

また、右の方には、白ネギ第二弾を100本程度定植した。

IMG_3251.jpg

今日も弱い雨が時々降るような天気だったが、これからしばらく雨模様が続くようなので、水やりしなくても済むかも知れない。


ふと見ると、雨を喜んでいる人々?がこんなところに。

IMG_3250.jpg

古くて折れた支柱パイプの中にぎゅうぎゅうと仲良く。
作業していた3時間あまり、ずっとこのままだった。

良く見ると、あちこちの他のパイプにもいっぱいいる。
鳥から身を守る知恵だろうか。