味噌の仕込み -2019/1/27-

今年で4回目ぐらいだろうか、毎年この時期になると農の会のみんなと一緒に味噌を仕込む。巷では梅の花も咲き始めた。

IMG_4275.jpg

まずは自分達で作った米を蒸す。約3kgを1時間で蒸し上げる。かまどが増えたので、6人同時に蒸せる。これは1/20の作業

IMG_4280.jpg

蒸しあがったら、40℃くらいまで冷まして種麹と混ぜ合わせる。

IMG_4287.jpg

一晩保温しておくと発酵熱で温度が上がってくるので、40℃を超えない程度に管理する。今年は保温に新聞紙を6枚程度使うだけでやってみたところ、ほとんど手をかけないでも30℃台を保つことができた。一週間かけて発酵は終了。

発酵進行.png

一週間経って開けてみたところ、例年なら白っぽい米麹が、何やら色がついている。緑っぽいのは種麹の色なので問題ないと思うが、茶色っぽいのはなんだろう。雑菌が混ざってしまったのかもしれない。よくわからないがとりあえずこれで味噌を仕込んでみることにする。一体何ができるやら。

IMG_4303.jpg

大豆約100kgを大釜で煮て各人に分配し、ビニール袋に入れて足で踏み潰し、米麹と混ぜる。今年も米麹3kgに対して大豆約1.5kg(乾重量)の比率で仕込んだ。塩は500g。

IMG_4298.jpg

味噌仕込みの作業中に小田原ケーブルテレビの取材班が撮影していて、どうやら後日にテレビで放映するらしい。うちでは契約していないので見られないが、どんな内容になるのかちょっと気になる。

切り干し大根作り -2019/1/13-

寒くて晴れの日が多いこの頃、切り干し大根の適期がやって来た。

年末から気になっていた、超巨大な大根。いよいよ抜き取って、今年最初の切り干し大根を作る。品種は秋祭。

IMG_4270.jpg

右のが約1kgで普通の大きさ。やや太短いが。

左のがジャンボくんで、なんと5.8kg!! 直径が約20cmもある。

ピーラーで皮をむいて、大根突きで千切りのように削っていく。大根が大きすぎて持てないので、大根を寝かせておいて、大根突きでカンナがけする様な感じ。意外とスは入っていなかった。

1時間ほどで何とか切り刻み、3段の干しカゴに入れて天日干し開始。ちょっと入れ過ぎかな・・

IMG_4272.jpg

経験上、乾燥すると元の重さの5%ほどになるので、仕上がり予想は340g。ほんの少しになってしまう。約1週間の間、昼間は干して夜は物置の中に吊るす。
これでジャンボくんも無駄にならずに済んだ。