小台の畑 大掃除 -2019/2/24-

今日は東京からK君がお手伝いに来てくれたので、春の繁忙期の前に、年度末の大掃除をすることにした。

まずその前に、ちょっと種まき。塚原の畑にべか菜、中かぶ、ほうれん草を播種機でまいて、水やり。左側のえん麦も少し生長を始めた。

IMG_4332.jpg

最近、この畑には夜間イノシシがやってきて、畑のあちこちを掘り起こしてしまう。虫でも食べているらしい。今のところ作物自体の被害はあまりないのが幸い。

さて、耕耘機を軽トラに乗せて小台の畑に移動。
茄子の支柱や枯れ草などを片付け、安納芋の掘り残しを掘り、大きめの草をスコップで掘って片付けながら、ほぼ全面を耕耘していった。一人では大変でなかなか着手できなかったが、援軍のおかげで頑張れた。

IMG_4337.jpg

この畑の奥の方(南)と右の方(西)にはもうすぐ住宅が立つらしい。四方を家に囲まれて日当たりは悪くなりそうだし、耕耘機や刈り払い機を使うにも気を使う必要がある。

ただ、山の畑と違って獣害の心配はなく、ニジュウヤホシテントウなどの虫害も少なめ。さつま芋、落花生、茄子などを作るためには大事な畑。

4時間ほどかかったが全体がほぼ綺麗に片付いたので、4月頃にもう一度耕耘して畝立てすれば、夏野菜類の植え付けができる。畑も綺麗になり、気持ちもグッと軽くなった。


じゃが芋の植え付け(1) -2019/2/20-

今年は桜の開花予想が3月23日と聞いたので、この春の気温は高そう。ならばじゃが芋の植え付けも早めにということで、去年より1週間早いが、じゃが芋の植え付けを始めることにした

諏訪の原の畑で約23m長さの畝2本を耕耘機で耕して溝掘りした。左側の畝にレッドムーン、右側の畝にはるかを植える。

IMG_4327.jpg

耕耘機で溝掘りしたところを更に鍬で掘って、深さ30cm程度の溝にした。

IMG_4328.jpg

溝の底に米ぬかを元肥として投入。長さ約20mに対し米袋1袋。今日は風があまり無いので助かった。
入れたら両側の土を半分埋め戻し、米ぬかを下に隠してしまう。

IMG_4329.jpg

種芋を包丁で切りながら、30cm間隔で置いていく。上下の向きは特に気にしないが、今回は切り口を少し乾かそうかと思って、切り口を上にしてみた。(去年は逆向き)

IMG_4330.jpg

30分ほど芋を乾かしたあと両側の土を鍬で寄せ、全体がほぼ平らになるように埋めた。いつも土の表面から種芋までの深さは5cm程度になるよう狙っている。
今日はこの1列で時間切れとなり、はるかは植えられなかった。

約1ヶ月して桜の花が咲く頃、一斉に発芽してくれればめでたしめでたしだが。

今日はこの他に自宅でいくつか種を蒔いた。
信越水ナス、味むらさき茄子、ぼうや茄子、早生長紫茄子、コスレタス、黒キャベツ。
ナスは予定よりもついつい種類を増やしてしまった・・

春の種まき開始 -2019/2/18-

例年より1週間ほど遅れてしまったが、春に向けて種まきを始めた。第一陣はキャベツ、茎ブロッコリー、カリフラワー、ついでピーマン、茄子などを毎年2月に蒔いている。

1週間前の11日に蒔いたのは極早生サラダキャベツ(アーリーボール)、茎ブロッコリー(スティックセニョール)、カリフラワー(清月)の3種で、温床内で約4日後には発芽した。

IMG_4325.jpg
手前左がキャベツ、右が茎ブロッコリー、キャベツの向こうがカリフラワー

一番奥に見える128穴トレイは、今日播種したばかりのピーマンと茄子。
主力のピーマンは、去年自家採種したさきがけピーマン。肉厚で美味しい。主力のナスはやはり去年自家採種した早生真黒茄子。そのほかに、ミニカラーピーマン3色(赤、黄、茶)、イタリアの細長い固定種ピーマン(Corno di toro rosso)、自家採種したフィレンツェ茄子(Violetta di Firenze)。

茄子は飲食店用途にあと3種類蒔くつもりで、一部は注文した種の入荷待ち。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事がまだ少ない今のうちにと思い、塚原の畑の歩道ぎわの草の処理も。作業前はかなり草が生えている。

IMG_4314.jpg

スコップで土ごとすくい取って、右上の畑に片付けた。

IMG_4315.jpg

これでしばらくは大丈夫。ただ、下をきれいにすると、覆い被さっている斜面の草が目立つ様になった。これは時々刈らないといけない。畑の周辺管理も色々と手間がかかる。

電熱温床の準備 -2019/2/4-

立春になり、そろそろ春夏野菜の種を蒔く季節になった。
まず何はともあれ、例年通り自宅の庭に温床を設置することにした。

軽く整地した後防草シートを敷き、その上に断熱材(プチプチ)を2枚重ね、そして電熱ヒーター、最後に防水用に黒マルチシート。

IMG_4307.jpg

上から透明ビニールのトンネルをかけ、遮光ネット、さらにブルーシートを掛けられるようにした。

2月といっても晴れた日にはトンネル内が40℃台に上がってしまうため、昼間は遮光ネットが必須。風が強い日もあるため、ブルーシートでしっかり覆うような準備も必要。

これで苗作りの準備はできたので、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど、及びナス類あたりからぼちぼち種まきを始めたい。今年はどんな品種にするか、あれこれ考えるのも楽しい。