味噌の仕込み -2020/1/31-

あしがら農の会の大豆の会で毎年この時期に行っている味噌の仕込みだが、今年はコロナの緊急事態宣言下での開催となり、密を避けるための工夫を凝らしての開催となった。

朝の5時からかまどに火を入れて大豆を煮てくれた人がおり、10時過ぎには150キロ近い大豆が煮上がった。左が大釜、右が中釜。
今年は大豆が豊作で、また質も良かった。

各人に大豆を分けて、それぞれが離れて足で踏んで潰す。
熱いので、やけどをしないよう厚手の靴下を履いている。
冬場なので、煮大豆の熱さが気持ちよい。

潰れたら、先週仕込んで一週間掛けて醗酵させ、直前に塩切りした米麹と混ぜる。
よく混ぜたら、硬くにぎって団子にして、容器に詰めていく。

団子を一段積む毎に塩を振るが、最後に一番上に多めの塩で塩蓋をして完了。

米麹と大豆の比率を変えたり、塩の量を加減したり、同じように仕込んでも一年後の味がみんな違うのが面白い。

今年は味比べも出来なかったが、来年の今ごろはさすがにもう平常に戻っているだろうか。

冬場の仕事 -2021/1/17-

葉物や根菜の収穫はあるものの、今の時期はやることが少し少ない。

このところのメインの仕事は、去年生えた畑の雑木、剪定したみかんの枝、夏野菜の残渣の片付けなど。
太い木や種がついた草などは燃やしてしまうのが一番手っ取り早い。
今日は今年3回目のたき火。
雑木をノコギリで切るのも大変だが、燃やすのも時間がかかる。

春に向けた仕事では、えんどう豆類にやっと笹の支柱を立てた。
年末年始の寒さで少しダメージはあったが、何とか持ちこたえてくれそう。
去年はスナックエンドウと実エンドウだったが、今年は絹さやと実エンドウ。お遊びでツタンカーメンも少し。

そら豆は適度な大きさなので防寒せずに冬越ししているが、寒い朝に少ししおれるくらいで頑張っている。
もうそろそろアブラムシが出てきておかしくない時期なので、時々見回って、発生したら牛乳で退治する。

今年は豆類をたくさん植えたが、またコロナ第3波が猛威をふるっているので販売ができるかどうか?春までに収まればいいが。。