畑の様子 -2021/4/7-

塚原の畑の様子から。

ブルーベリーがただ今花盛り。これはラビットアイ系のウッダード。
花を食べてみたら、酸っぱいブルーベリーの味だった。

みかんの木の下を中心にフキが群生。今頃は柔らかくて美味しい。

早生系の玉ねぎが太ってきた。あと1,2週で収穫が始められるだろうか。スギナが多いので時々見回って手で抜き取っている。

ニンニクは出来がよさそう。こんなに出来ると販売をどうしようかと悩ましい。

今年からハーブにも力を入れようと思っている。
これは冬越ししたディル。3月に種まきしたものも苗が育ちつつある。

このほかにも、バジル類、タイム、セージなど多数。

秋に種を播いたルッコラはもう花盛り。十字架のような花はいつ見ても美しい。春まきしたものはまだまだ小さな苗の状態。

これらの他には、3月播きの小松菜や水菜がやっと収穫時期に入り、タラの芽が少しずつ採れだし、レモンに花芽がつき始めた。

冬野菜が終わって、春の野菜が育ちつつある。

じゃが芋の土寄せ -2021/4/7-

2月20日に植えたじゃが芋第一弾がある程度育ったので、そろそろ1回目の土寄せをすることにした。暖かくなって草も伸びてきた。
ここはインカのめざめとレッドムーン。

横に米ぬかを半袋程度一列に撒いて、クワで土寄せ。
20mちょっとの畝で2時間もかかった。

あと2か所あるが、遅れて植えたのでまだもう少し後になる。

トンボの羽化 -2021/4/6-

塚原の畑の雨水溜めで水を汲もうとしたら、生まれたてのトンボがじっとしている。まだ羽が透明でヨレヨレしていて飛べそうにない。ギンヤンマかな。クロスジ? 
抜け殻につかまって羽を乾かしている。

遠景で見るとこんな様子。直径2mほどのコンクリートの丸い水槽の内側。

更に周りを見るともう一匹。こちらはまさに脱皮しつつあるところで、頭が下になっている。

畑の作業が終わってから見に行くと、どちらも抜け殻だけになっていた。無事飛び立ったようだ。
ギンヤンマは子供の頃によくつかまえたが、今は絶滅危惧種らしい。
身近な水槽で増えてくれているなら嬉しい。