キャベツに追肥とトマト第二陣植え付け

第2圃場のキャベツ、ブロッコリー、レタス類が植え付けから2週間。

畑の経過をたどると、まずは3月21日に牛糞堆肥を散布。

DSCF0463

黒っぽいのが牛糞堆肥。

その後キャベツ等を植えた場所は、一番右のやや多めに入れた部分。牛糞は、有機物を補給して土の性質を改善するために入れており、栄養分はあまり多くない。

 

4月17日にキャベツ、ブロッコリー、レタス、サニーレタス、サラダ菜の苗を定植し、無事全部活着。

生長し始めてきたので、窒素分を少量補給するため油かすを追肥。約500g/25m2

DSCF0511

ブロッコリー(左の列)とサラダ菜(右の列)

株元に少し黄色っぽく見えるのが油かす

 

DSCF0513

虫除けネットの中のキャベツとレタス

ネットを半分あけて追肥

 

 

その後第一圃場に移動して、トマトをさらに定植。

今年はトマトをたくさん作りたい。。。

先日植えた大玉トマト15株に加えて、今日も大玉トマトとミニトマトを定植。

写真左端の雨よけ用アーチの下に見えるのが先日の15株。

今日はさらに2列の支柱を立てて、左の列が大玉トマトのホーム桃太郎EX11と耐病竜福4の計15株。

右の列がミニトマトのキャロルパッション8株。先日同様に寝かせ植え。

この2列の上にも後日雨よけのアーチを設置予定。

こんなにたくさん作って大丈夫かな・・・ 例年の3倍くらいもある・・

DSCF0514

今年は元肥は入れずにスタートし、初期の木の暴れを防ぐ方針。花が咲いて実がつき始めたら追肥を考えましょう。。

**********

今日はこちらの畑にも例のお客さんが見物に。

最初は隣の田んぼにいたのがだんだん近づいてきて、畑との間の畦まで接近。結構警戒心が強いのでこれ以上は近づいてこない。時々大きな声で鳴いたり、羽をバタバタさせたりでアピールしまくり。存在感が絶大です。

DSCF0519

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です