田んぼの準備(2)苗代

あしがら農の会 欠ノ上田んぼで、今日は苗代の代かきを5人で行った。

4/5日に粗起こしをした2枚の棚田。昨日から水を入れておいてもらって、さあ代かき。

と思って行ったら、水がちょろちょろしか出ていなくて、まだ田んぼは乾いている。

まずは皆で水路の泥あげと水漏れ対策。30分ほどで水がどっと流れ込むようになり、いよいよ代かき開始。

泥を機械でかき混ぜていく。

IMG_0400.jpg

小型のトラクターのためゆっくりゆっくり進め、約1時間かけて1枚完了。見た目がぐっと田んぼらしくなった。

IMG_0408

あと1枚あるが作業できるのは1台(1人)なので、お任せして下の田んぼの整備へ。

まだ粗起こしもしていないので、レンゲが一面に咲いてミツバチが飛び交っている。レンゲに種が出来るまで置いてから粗起こしをやると、また来年も自然に生えてくるらしい。大切な天然窒素源なので、大切にしたい。

IMG_0405.jpg

畦に沿って溝を掘ると、次々とモグラ(?)の穴が・・・

IMG_0404.jpg

このままでは水が漏れてしまうので、小石を詰めて応急修理。代かきをやれば塞がるだろうとのこと。

10ヶ所以上の穴の対策をしているうちに昼になった。

IMG_0407.jpg

上の1枚目の田んぼから、白いパイプのところで水が落ちてきて、徐々に奥へと広がっていく。それを追いながら代かき。

少し残った部分は代表者1人にお任せして、今日の自分の作業は終了。

上の田んぼは水温を上げるための池として使い、下の田んぼでこれから稲の苗を育てる。

さあ、いよいよ次は種まき!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です