8月、9月は怪我やら何やらで畑作業も思うように出来ず、HPもブログも2ヶ月間放ったらかし状態。
でもまた元気を出して復活しなくては。。 焦らずにやっていこう。
最近、草取りだけは少しずつやって来たので、さほどひどい状態ではない。
先週、刈り草と米ぬかを交互に積み上げて、堆肥化を始めた。高さは約1m。今日の堆肥温度は45℃。水を十分に運べなかったせいか、醗酵は遅い。早く雨降らないかな・・・
10日ごとに種まきをしている小松菜、東京べか菜、ビタミン菜は順調に育っている。収穫しないとかわいそう(?)
冬に一番おいしい九条ネギ。もう大きさは十分になった。少しずつ収穫しながら冬を待つことにしよう。
冬の強風で葉が折れるのを防ぐため、西向きのブロック塀に沿って植えてみた。
さつま芋はそろそろ収穫時期になってきた。今年はめずらしくビニールマルチを使って育てた。関係があるかどうかわからないが、2株ほど掘ってみたところでは芋に虫食いの穴が多い。根切り虫は見当たらないし、いったい誰??
落花生は、今年は一列全部植えてみた。ゆで落花生がおいしい「おおまさり」。早く掘り始めたいけど・・あと一週間位待とうか・・
枝豆くんは、まだ実が薄ぺったい。今年は3種類、「秘伝」、「丹波黒大豆」、「小糸在来」。食べ比べが楽しみ。
あと2週間くらいかな・・
旬を迎えたのは成平インゲン。平らで大きな実が出来るが、大きくなっても硬くならず、味もとっても良い。
去年自家採種したのを今年種まきして、やはり去年より良く出来た。今年も忘れずに種を採ろう。
種採りと言えば、早生真黒茄子の実をひとつ種採り用に残していたが、今日ついに収穫。
普通のナス(左)と比べて随分大きい。1kgくらいありそう。種は数百個くらい採れるかな。
種まきをして既に出来ているはずの、白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの苗が今年は出来ていない。
さてこの遅れはどうしようか・・・
透明なビニールマルチで直播きでもやってみるか。潔くあきらめるか。
まだあまり力仕事は出来ないので悩ましい・・