ゴールデンウイークもいよいよ終わり。雨も少しあったがまあまあ良い天気が続いて一通りの作業が出来た。
3月から育てていたナスの築陽。気温的にはぎりぎりだがとにかく定植することに。
株間90cm、畝間1mで疎植。
わずか12本・・・でも、去年は1本から70個とれたから・・・・そんなに作って大丈夫かな??
同じようにタネから育てていたあきのピーマン(右の列)とパプリカ(左の列)も株間50cmで定植。奥のそら豆がまだ居座っているので、半分はもう少しビニールトンネルの中で待機して貰うしかない。。
ナスとピーマンの株間にはコンパニオンプランツとしてバジルがいいとか。香りが強くてナスの害虫のニジュウヤホシテントウが寄りつかないらしい。
セルトレイで育てたミックスバジル(12種類のバジルのミックス)。どれが一番効くかな。
疎植した株間に一株ずつ定植。未だ小さいけど、20cmくらいの高さに育つそうです。サラダなどに入れても良いかも。。
きゅうりは「聖護院節成きゅうり」という固定種。F1(1代交配種)じゃないので種を取れば来年も作れる。株間60cmで10本定植。例年だと1本から約20個収穫、まだまだ腕が未熟です。今年の目標は40個。。。ムリかな
ネギは、葉ネギ(九条太ネギ)、長ネギ(一本太ネギ)、リーキ(ポロネギ)の3種類。200穴のトレーで種まきして育てたもの。
もう少し大きく育ててから夏に定植するので、とりあえずは仮植え。今年は多分量が足りませんね。
定植しまくってゴールデンウイークが終わりました。