大根の種まき -2016/3/23-

朝晩は寒いが、このところ昼間は暖かい。
塚原の畑の近くの、早咲きの桜が満開になった。

IMG_2144.jpg

冬野菜では大根は既に塔立ちして終わっており、白ネギや葉ネギも塔立ちにより間もなく終了する。人参とゴボウは新しい葉が出てきており、そろそろ終わりが近い。芽キャベツも塔立ち(?)が始まって終了。まさに端境期に突入している。

一方、春を告げるえんどう豆やそら豆は花が咲いている段階で、実るのはまだもう少し先だろうか。待ち遠しい。

冬野菜が終わった所には早く春野菜を植えようということで、今日は石倉一本ネギを片付けて、春大根の種まきをした。

IMG_2146.jpg

冬の間、土寄せして高い畝だったところを耕耘して平らにし、右端を培土機で溝切りした。ここは通路。下手くそで曲がってしまった。
この畝の手前側半分に春ゆたか(天宝大根)を30cm間隔で播種。
固定種を選びたいが、春まき用に良いものを知らないので、ここ数年はずっとこのF1種。春大根はマルチをした方が良いものが出来るが、今年は暖かいので露地でやってみる。

また、緑肥を入れる間もなく種を蒔いてしまった。今年は少し畝間を広げて、そこにマルチ麦を作るやり方を試してみたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です