そろそろ巷ではソメイヨシノも咲き始めている様子。
今週末辺りは皆さん花見だろうか。まだ満開には少し早いかな。
先週大根の種を蒔いた隣で、今日は里芋の植え付け。
まず、残っていた大浦太ごぼうを全て掘り上げ、一部は種採り用に大根の畝の一番奥に植え直し。空いた場所23m長に、牛糞堆肥40Lx2袋と醗酵鶏糞約6kgを入れて、耕耘機で耕耘。
スギナもまだたくさん生えてくるので、それも深く全部掘る。
左の白っぽい裸地は先週大根を蒔いたところで、発芽し始めた。
クワで軽く整地したあと、里芋の自家種を50cm間隔で植え付けた。土垂れ、大野芋、さらには竹の子芋まで混ざっている。
収穫出来るのは11月頃だろうか。それまでは草取りと追肥・土寄せなどの世話をする。長〜い作業の始まり始まり。。去年は草取りが追いつかなくて、育ちがイマイチだった。
今年は、左の大根の畝との間に約50cmの間隔をおいた。草取りの際に耕耘機を走らせられるようにという考え。右側にも同じ間隔を空けて、今年は草に負けないようにしたい。
出来るだけ少ない労働時間で、収量はかせぎたい。そんなにうまくいかないだろうが。畝間にマルチ麦も使ってみたいが、土寄せが終わってからなら使えるのかな?