5月連休に入って暑い日が続く。
今日は小台東の畑(第一圃場)でトマト類の定植。
4月の半ばに、堆肥をまいて耕耘し、雨よけの支柱を移動しておいた。奥のミニトマト予定地の一部にはサニーレタスのトンネルがまだ残ってしまっている。 良くあること。。(^^)
昨日丸一日かけて、ここに定植用の畝を立てた。醗酵鶏糞を各2kg溝施肥して畝を立て、大玉トマト用に3本、ミニトマト用に4本の畝を立てた。大玉用の1本だけは古い黒マルチを掛けた。所要時間は7.5時間。
さて、いよいよ今日は定植。
大玉トマトは2品種。桃太郎の購入苗20本と、Dagma’s Perfectionの自家苗10本。
ミニトマトは5色(5品種)で、トキタのサンチェリープレミアム(赤)購入苗6本、トキタのサンゴールド(橙)購入苗6本、Blondkopfchen(黄)自家苗6本、Green cherry(緑)自家苗6本、Chocolate cherry(黒)自家苗6本。合計60本。
天気がよいので、植え穴に水を入れながら植え付けた。
これでトマトの定植も完了。あと残るは日本のナス38本ときゅうり10本だけとなった。水曜日に植えられそうだが雨予報なので、準備だけは今日のうちに済ませた。
きゅうり用の支柱立てとネット張り(塚原の畑)
ナス用の畝立てと、このあと支柱も立てた(小台西の畑)
ナスの畝立ての後ふと見ると、じゃが芋が草に埋もれそうになっていたので、ついでに急遽クワで土寄せ。
右隣の茎ブロッコリーは順調に育ち、頂芽が出来てきた。側芽は5月中旬からだろうか。これも人気がある野菜。
今日も7.5時間の作業だった。