お米の籾すり -2017/10/15-

このところ秋雨前線の停滞で、稲刈り、天日干し、脱穀には大変困った天気が続いている。

あしがら農の会の欠ノ上田んぼでは、うるち米の稲刈りまでは天気の良い時期に終えられたが、天日干しの一週間では晴が2日ほどしか無く、かなり水分含率が高いまま脱穀した。

そして、今日も雨の中、籾すり作業を行った。

IMG_3372.jpg

朝から夕方までずっとの作業だったが、今年は珍しく(!)機械が快調で、ストレス無く作業が進んだ。

小屋裏には煙が立ちこめているが、籾から玄米を取りだした残りのもみ殻は、小屋の裏手で並行して燻炭に焼いた。雨なので2,3日かかりそう。

IMG_3374.jpg

玄米の収量が1590kg。田んぼの面積が約2.5反なので、1反あたり636kg。1反あたり10俵(600kg)が「畝取り」といって目標とされる数値なので、収量的にはとても満足のいく結果だった。中山間地の棚田で、有機農法での結果としては最良ではないだろうか。

ただ、雨天続きのため玄米の含水率が約19%と高く、放っておくとカビが生えるので、分配して各自が持ち帰ったあと含水率15%以下まで広げて乾かす必要がある。これからもしばらく雨天が続きそうな予報のため、どこでどうやって乾燥させるか頭が痛い。

一方、もち米の方は先週末に稲刈りをして現在はざ掛け状態で、雨にさらされて乾燥どころでは無い状態。下手をすると穂から発芽してしまうので、こちらも何とか早めに脱穀したいところ。

他の田んぼグループも皆困っているが、今年の稲作は、最後の所で天候に悩まされている。

一般の農家はコンバインで稲刈りと脱穀を同時にやり、籾を電気乾燥機で乾かしてしまうので、すでに完了しているところがほとんどだが、味を求めて天日干しにこだわると痛い目に遭う。

問題が無い年が無いくらいだが、やっぱり今年も難しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です