そら豆の種まき -2017/10/30-

台風の2連発に苦しみながらも、何とかお米の収穫作業は全部終わり、やっと畑仕事に戻って来られた。

10月中にやっておきたいのは、そら豆とエンドウ豆の種まき。

やっと晴が戻ったので、今日は両方やってしまおうと意気込んでスタート。

まず小台西の畑で、予定地の片付けから。草むら状態の中にトウガンが広がっている。まずトウガンの収穫から始めた。

IMG_3384.jpg

つるを引っ張って、ぶら下がっている実をチョッキン。

出るわ出るわ、1本しか植えてないのに、草の中から予想の数倍も出てきた。最初迷ったが、2本植えなくて良かった!

IMG_3385.jpg

トウガンと草をハサミとクワで片付けて、20mの畝を2本。
ここまでで5時間!
一番やっかいだったのは、塊茎で増える草、ハマスゲが入り込んでいること。クワで、塊茎を出来るだけ切らないように掘り出し、肥料が入っていたビニール袋に入れた。全面は取り切れないのが見えていたので、今日は線を張った回りだけ。

IMG_3386.jpg

株間40cmで、12mx2列に直播き。60個ほど蒔いた事になる。
品種はいつもと同じ河内一寸。お歯黒を斜め下にして、種が見えなくなる程度に押し込むだけ。

ここまでで午後4時になったので、あとはトウガンを物置に運び込んだらもう暗くなった。

畝が8mx2列余っているが、ここには発注してあるそら豆の種が届いたら蒔く予定。初めての品種で、うちのお客さんがいかにも喜んでくれそうなもの・・春が楽しみ!

結局、スナックエンドウとグリーンピースは蒔けなかった。
10月中は諦めて、来月早々を目指そう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です