電熱温床の設置 -2018/1/31-

2月になると夏野菜の苗作りが始まる。
ピーマン、ナス、トマト、そしてキュウリ。
キャベツやブロッコリーなども。

もう使い始めて5年くらいになるだろうか、電熱温床。
去年は240株くらいの夏野菜の苗を育てた。
鉢上げ後は知り合いのハウスに苗を置かせて貰ってだったが。
今年は畑も広がるのでもっと育てたいが、面積的には限界かな・・

自宅の軒先に防草シートと断熱材(いわゆるプチプチ)を二重に敷き、下への熱のロスを抑える。サイズは90cmx180cm。

IMG_3595.jpg

その上に農電マットというヒーターを載せる。

IMG_3596.jpg

農電マット自体が防水性を持つらしいが、毎日水をやるので、念のためビニールを被せる。

IMG_3597.jpg

保温のため厚手のビニールトンネルを掛ける。

IMG_3598.jpg

これで一応使えるが、3月頃になると日射しが強すぎて苗が乾燥気味になるので、寒冷紗も掛けられるようにしておく。以前はブルーシートを掛けていたが、寒冷紗ぐらいがちょうど良さそう。

IMG_3599.jpg

これで完成! あとでコントローラーと温度センサーを繋げば、希望の温度に維持できる。畑の計画がまだ固まっていない部分もあるが、走りながら考えるスタイルで行きたい。

今年から畑も広がりお客さんも増えつつある中で、何をどれだけ作るか、足りない苗はどうするか、、
手を広げすぎて自分の首を絞めないように気をつけながら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です