白菜定植、葉物といんげん播種 -2018/4/7-

昨夜は激しい風雨だった。まだ風は強いが土は濡れている。

チャンスとばかりに今日は定植と種まき。

まず、すでに準備してあった畑に、温床で育てたミニ白菜(黄味小町)の苗を定植。株間40cm。水やりも不要で楽々。

IMG_3705.jpg

強風の吹く中、ネットトンネルを掛け、裾を土に埋めた。
ネットが風で飛ばされそうになるのでちょっと苦労。

IMG_3707.jpg

続いて葉物類の種まき。ネットが足りなさそうなので、今回は露地で挑戦してみる。小松菜と水菜に、虫が嫌いそうな春菊とルッコラを混ぜてばら蒔きした。モノになるだろうか。。

IMG_3708.jpg

さらに続いてつる有りインゲン。去年きゅうりを栽培したネットがまだ使えそうなので、楽してそのままインゲンを蒔く。といってもスギナだらけだったのでクワで深く掘って取り除き、食品残渣リサイクル肥料を2kg程度入れてから種まき。

IMG_3709.jpg

野生化しているニンニクを、コンパニオンプランツとして近くに植えた。鳥対策でべた掛けが必要だろうか、ネットがあるから大丈夫かな・・一応、抜いたスギナを被せておいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です