緑肥の刈り取り -2018/8/8-

台風13号が接近していて今日は一日中雨の予報だったが、朝は8時頃から降る様な予報に変わったので、降るまで作業しようと畑へ。

塚原のソルゴーが背丈より大きくなり、一部に穂が出来てきた。
刈り取るにはちょうどいい時期なので、まずこれが最優先。
あとで耕耘機で鋤き込みやすいように、刈払い機で上から20cm程度ずつ刻むようにして刈り取る。

IMG_4055.jpg

9時頃になって降り始めたので今日はこれまでと思って家に帰ったが、しばらくすると何故か雨が上がったので、再度畑に戻り、結局昼前に全部刈り終えることが出来た。いつもながら、歩いても土を感じないほどのすごい量でふわふわ。ソルゴーハンパ無い!

IMG_4057.jpg

このあとしばらく置いて、少し乾かないと小型耕耘機では鋤き込めない。2回耕耘してから種まき可能になるので、早くても一月半はかかる。9月後半あたりか・・大根か葉物かな。

昼を過ぎてもまだ曇り空で、風があって体感は涼しいので、午後も草刈りを続けることにした。

キャベツやカリフラワーなどを予定している諏訪の原の畑。
ぐんぐん草が伸びて1mほどになっている。耕耘機では手に負えないので、まず刈払い機で刈るしかない。

IMG_4059.jpg

ここもあとで耕耘機で鋤き込みやすいように、上から20cmくらいずつ刻むようにして刈り取る。幅があるので、右半分を奥まで刈っていき、左半分を刈りながら戻ってくる。40mx2で約80m。

中央に刈り草が溜まっているが、このあたりを通路にして、両側に2本の畝を作る予定。
いつ降り出すかと思いながら刈っていたが、結局降らずに全部刈り取ることが出来た。何だか得した感じ。

IMG_4060.jpg

そのあとも、周辺を夕方まで草刈り。雑草とは言え、1mほどにも育ったのを刈ると、かなりの有機物量になる。草が伸びていたのも、結果的には正解だったのかもしれない。

最近の猛暑日だととても一日草刈りは出来ないが、ちょっと涼しいだけで随分仕事がはかどるなと実感した。

しかし・・また明日から猛暑が戻ってくるらしい・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です