じゃが芋、きゅうり、かも -2019/4/19-

すっかり暖かくなり、昼間は上着が必要なくなった。

じゃが芋が生長してきたので、そろそろ第一回目の土寄せを。
まずは、植え付け後に誤ってトラクターをかけてしまったレッドムーン。どうなるかと思ったが、少し発芽遅れの株もあるものの何とか追い付いてきた。頑張れ!
場所がずれてしまったものを移動させたりしながら土寄せ。

ネギの右の方にもう一列、はるかも土寄せ。

IMG_4556.jpg

あと2ヶ所の畑は植え付けが少し遅かったので、また今度。


小台西の畑に移って、急遽きゅうりの直播きをすることにした。

毎年きゅうりは苗屋さんに頼んでいたが、何と突然の訃報で咲夜お通夜に参列。あまり苗を売っていない四葉系の品種なので、自分で苗を作るしかない。
これから種蒔きだと少し遅れるが、やむを得ない。

種を買いに行って、畑の畝立てをして、通路に二見(株)の健やかファームを4kgほど入れて、チップ堆肥を畝と通路に撒いてと、大忙しでとりあえず種蒔き。不織布を被せるかどうか、また後で考える。

IMG_4558.jpg

ここ3年ほどはタキイのシャキットの苗を作ってもらっていたが、小袋だと種が高すぎるので、カネコの四川胡瓜にした。
以前一度作ったことがあるが、この品種もすごく好評だった。

通路を挟んで両側の畝に一袋(12個)ずつ種蒔き。株間75cm。
畑に積んであったチップ堆肥の中には、やはりカブトムシの大きな幼虫がゴロゴロ居た。住宅地の中なのに・・

今頃に種蒔きだと収穫が始まるのは6月の下旬だろうか。
2週間以上遅れるけれども、これが今できるベスト。


作業が終わって家に帰る途中、歩いていると道路の端に何かいるかも

驚かさないように道の反対側を歩きながら、スマホだけをそちらに向けてパチパチ。これが最接近時の撮影。結局逃げなかった。
具合でも悪いのだろうか。

この農業用水には、コサギ、アオサギ、カワセミなど色々やってくる。カルガモさん夫妻は比較的珍しいほう。

IMG_4564.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です