GWに向けて畑の準備 -2020/4/25-

ゴールデンウイークは今年はstay home週間だと言われているが、農業者の場合、この季節はstay farm週間にならざるを得ない。

今日は田んぼの苗代でお米の種まきをしたあと、畑の準備をボチボチと。夏野菜の苗はナス、トマト、ピーマンなど育ちつつあるので、タイミングを合わせて畑を準備しないといけない。

まずは諏訪の原の畑。里芋の残りを全部掘り上げたり、伸びた草を刈り取ったりと昨日までに準備しておいて、今日はトラクターで耕耘。
一部まだ収穫中の作物があるのでよけながらくねくねと・・

作物の残渣や草などが多いところは綺麗にすき込めていないが、少し間をおいて、もう一度耕耘機で耕すことになるかも知れない。
この畑には、今年はトマト類約60本、かぼちゃ、ズッキーニ、ネギ、インゲンなどのほか、一部には緑肥としてアフリカンマリーゴールドを植える。

そのあと塚原の畑に移動して、刈払機で作物の残渣を刈ってから、耕耘機で耕耘。

こんな感じで4か所を耕した。この畑は去年から獣害がひどくなって、芋類全般が作れない。また、今日隣の農家に聞いたら、芋類の他にかぼちゃも全部食べられ、えんどう豆もかじられたとのこと。イノシシ以外に、狸やハクビシンも来ているらしい。
当面は、レタス他の葉物類、ネギ、きゅうり、オクラ、ナス、ピーマンなど、甘みの少ないものを植えてみようと思う。

これまで借りていた平地の畑が宅地化されることになり、今現在山の畑2か所だけになった。人気の落花生や子供たちが楽しみにしているさつま芋は獣害で作れないので、どうするか悩ましい。
維持が面倒だけれども一部に電気柵を使うか、平地にもう一か所探して借りるか。はたまた落花生もさつま芋もあきらめて断捨離するか。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です