きゅうり(第二弾)の定植 -2020/6/22-

5/20に定植したきゅうり第一弾は、苗が小さかったせいもあって生長が遅れたが、やっと収穫が始まる状態になった。
播種のタイミングが読みづらかったが、6/3に播いたきゅうり第二弾は順調に生長し、定植できる状態になった。

今日は雨が降ったりやんだりで、定植して下さいと言わんばかり。
小降りになった夕方に、第一弾と同じ塚原の畑に定植した。
品種はサカタのずーっととれるキュウリ。株間は55cm。

最後に、ウリハムシ除けにネットのトンネルを掛けて終了。
今年は去年に比べてウリハムシは少ないが、ネキリムシがとても多い。きゅうり第一弾は定植後に1本やられたが、第二弾はどうだろうか。今日の畝立ての最中にかなり退治したが、まだまだ残っているかも知れない。

きゅうり第一弾の収穫ピーク期間は、今の予想では7/1頃から約3週間。第二弾の収穫開始は、順調なら7/20頃。うまくリレーできるかどうか、これが難しい。次の第三弾は立ちキュウリにするか地這いにするか、いつ種を播くか。さっそく考えないといけない。収穫期の9月はもう台風シーズンなので、やっぱり地這いかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です