少し涼しくなってきて作業もしやすくなってきた。
秋冬に向けて、次々と種まきをしています。
まずはほうれん草。結構育てるのが苦手だったりする。。。
白いラインに沿って9/3に種まきしたソナタ7は、15日16日の大雨を生き延びて、本葉が出始めている。赤いラインにもソナタ7第2弾を9/18に播種。これも芽が出始めた。その左にはサラダ用の赤茎ほうれん草が半列と、自家採種の次郎丸ほうれん草が半列。合計25mx3列。今回は失敗しませんように。
白いネットのトンネルは、不耕起で植えた白菜の虫除け。白菜ばかりはこれをしないとどうにもならない。
次に、草だらけだった春じゃが芋の跡地を耕運機で耕してすっきりきれいに。
クワで畝立てして色々と種まき・・
ここ2,3日で蒔いたものは、中葉春菊、千筋京水菜、金町小かぶ、ひかり蕪、本紅丸かぶ、ベビーリーフ、リーフチコリ、サニーレタス、サラダ菜、ルッコラなど。しばらくは毎日水やりです。10月半ばからは間引きも含めて収穫できるはず。
大根とミニ大根も第2弾を播種。バッタに葉を食べられないよう、不織布をべた掛けしてます。
長ネギの草取りと土寄せも、やっと終了。
涼しくなったこの一週間で、草の「状況は完全にコントロール下にある」。
ン?どっかで聞いたような・・
(新着情報)
試し堀りしたさつま芋は、結構なものでした。もう少し待って10月に入ったら、秋の芋掘りイベントがやれそうです。
種類は紅はるか。 安納芋はもう少ししてからのお楽しみ。。