畑仕事 ポロネギ 2013年11月17日 ねもり 2件のコメント ちょっと変わったネギを初めて作ってみた。 イタリアから輸入のタネ。リーキとかポロネギとか呼ぶらしい。 3月に種をまいて、やっと収穫の時期。 白い部分は日本の白ネギ(長ネギ)と見た目は同じだが、葉は平べったくてニンニク風。 スープにして食べると書いてあったので早速家で作ってもらったが、クセが無くて食べやすい。下仁田よりもさらに柔らかい感じ。 葉も食べるという流派もあるが、見た感じでは外の方の葉はちょっと硬そう かな。
ポロネギを薄く刻んで油で炒め、ブイヨンとコトコトと煮てスープにしたら、知らないとネギだとはわからないほど柔らかくクセもなくて、キャベツだと言われたら信じそうな位でした。 ヨーロッパ滞在経験者に聞いたら、葉も刻んで油で炒め、ニンニクの代わりに使っていたとのこと。 やはりネギとニンニクのハーフの様ですね。あまり見かけないけど、買ったら高いらしい。。 作る分には、日本の白ネギと一緒で簡単です。 テニスいいですね、声かけて下さい。 返信
ポロネギってイタリア料理で食べたことがある気がします^^
さすが、ユリ科?でしたっけ??ニンニクっぽいんですねー
今度、テニスしましょう!
ポロネギを薄く刻んで油で炒め、ブイヨンとコトコトと煮てスープにしたら、知らないとネギだとはわからないほど柔らかくクセもなくて、キャベツだと言われたら信じそうな位でした。
ヨーロッパ滞在経験者に聞いたら、葉も刻んで油で炒め、ニンニクの代わりに使っていたとのこと。
やはりネギとニンニクのハーフの様ですね。あまり見かけないけど、買ったら高いらしい。。
作る分には、日本の白ネギと一緒で簡単です。
テニスいいですね、声かけて下さい。