最高気温も日によって10℃を越えるようになり、近所のしだれ桜も満開になった。
菜の花も咲き始め、チンゲンサイや冬菜などはすでに開花。
11月に種まきした大根もまだ生長途中だが塔立ちしてきたので、あきらめて抜き取り。
片付けて軽く耕転し、人参を種まき。種類は固定種の時なし五寸人参(サカタ)。
このところ暖かくて雨も時々降ってくれるので、種まきには丁度良い。
先日、野口種苗の野口勲さんの講演を聴き、出来るだけ固定種を使うことで味と安全性を両立させようと改めて決意。
交配種(F1)しか良いものが見つけられない場合は、出来るだけ古い品種を使いたい。
最近主流になっている雄性不稔(花粉が出来ない変異種)によるF1を安全上の懸念から使いたくないが、種苗メーカーはどの品種がそれに該当するか情報公開していない。自衛のためには、新しい品種を避けて、F1でも古くからある品種を選ぶしかないか。