ねもり のすべての投稿

太陽熱利用の雑草抑制-2019/7/11-

そろそろ秋冬の人参を播く準備をということで、まずは場所の確保から。諏訪の原の畑の予定の場所を、他の作業のついでにトラクターで耕耘して貰った(7月7日)。

IMG_4718.jpg

長さ70mの畝の約半分に人参を植える予定で、そこに二見の健やかファーム1袋15kgを撒いて、耕耘機で再度浅く耕耘(7月10日)

上から透明マルチ用のポリエチレンシートを張った。
長さ40m。去年使ったシートの再利用なので、透明度はずいぶん悪くて効果は落ちるかも知れないが、約1ヶ月間太陽光に当てて、熱による雑草の種の不活化をやってみる。

去年はこの処理により、人参の種まき後一月ほどの間の雑草の生育はかなり少なかったように思う。

IMG_4721.jpg

じゃが芋掘り会2019(第三回) -2019/7/6-

今年は本格的な梅雨で、連日雨が続きます。昨夜もかなり降って今日は駄目かなと思っていたら、朝から曇り空に。天気予報では15時から降り始めるという、その15時からお芋掘りを開始。

いつも夫婦で来てくれていたK君ですが、娘さんが生まれて今日はお芋掘りデビュー。もう1歳半になったそうです。

IMG_4711.jpg

最初はキョトンとしていたものの、畝を何とか乗り越えたり、大きなお芋を拾ったりして、だんだん調子が出てきて、、、、、
というところで残念ながら雨が降り始めて撤収することに。

次のお芋掘りの時には、晴れるといいですね。

じゃが芋掘り会2019(第二回) -2019/6/29-

昨夜は激しい雨。今日も雨の予報。でも朝起きると奇跡的に雨がやんでいた。Y君一家は以前にもこういうことがあったような。。

今日は常連の3家族が集まってお芋掘りです。子供達は2歳から10歳まで。中学生になったお姉ちゃん1人は忙しくて来れないとか、大変ですね。

IMG_4681.jpg

順番にお芋を掘りながら、テントウムシ、バッタ、ミミズ、オケラなど色々見つけてはつかまえて、みんな楽しめたようです。

1時間ほどして雨が降り出したので、急いでお芋を分けて終了。
ギリギリのタイミングで開催できてラッキーでした。

じゃが芋掘り会2019(第一回)-2019/6/16-

今年はお芋の生長が遅れて、遅いスタートになりました。
昨日は大雨警報が出て一日中雨。でも今朝から快晴で、午後には無事お芋掘り会が出来ました。

今年の第一回はK太君一家。もう中学校を意識する歳になったようです。パパの誕生日祝いの食材確保のために一人でお芋を掘りました。レッドムーンとはるかの2種類、どちらも大きなのがとれて良かったです。

IMG_4672.jpg

最後に掘り残しが無いかパパが掘って確認すると・・・
残念!まだ出てきました。

バジル、ルッコラ定植-2019/6/8-

雨が多いのを利用して、定植作業を続ける。耕耘機で耕して草を鋤き込んだ後、200穴セルトレイで育てていたバジルとルッコラを定植した。

バジルは一般的なスイートバジル、ルッコラはちょっと変わったルッコラセルバティカ。どちらもちょうど良い大きさの苗に育った。

一般家庭でそれほど使われる野菜ではないので、どちらかというと飲食店狙い。果たして売れるだろうか?

IMG_4666.jpg

夕方になって雨が降り始め、今日9日も雨なので、全く植え痛みすることなく定植できた。


今日9日は小田原有機の里づくり協議会が主催する有機農業塾で、佐倉朗夫先生に来ていただいて、講義と畑での実地指導を行なった。
野菜づくりのコツと題して、植物生理学の基礎的な知識とそれに基づく果菜類の育て方について勉強した。

佐倉先生は、立ち上げからずっと11年間関わった明治大学農学部の黒川農場を今年の3月末で退官されたが、これからもその知識や経験を吸収させてもらって、我々の有機農業塾の運営に生かしていきたい。

オクラの移植 -2019/6/7-

関東地方も梅雨入り宣言が出て、今日は午後に激しい雨。

田植えが終わって少しホッとした気分だが、急いでやらないといけないチョンボの後始末が・・

5/11にオクラを2列、30m直播きした翌々日、場所を勘違いして上から耕耘機で耕してしまった! こんなチョンボは初めてで、ボケが始まっているのか・・・

すぐに中央に1列追加播種しておいたが、苗がある程度育ったので、2列に植え替えることにした。耕耘した種も少しは発芽したようだ。

草だらけになっていたので、まだ雨が降っていなかった午前中に草かきで草取りし、激しく降り出した午後から、カッパを着て苗の移植作業。

IMG_4665.jpg

株間50cm、2列、約30mに整列し直した。これでチョンボの後始末完了。

通路が草だらけで、これからの雨でどうなるか恐ろしいが、晴れ間を見て耕耘機を走らせるしかないか。

インゲン豆、さつま芋 植え付け -2019/5/22-

果菜類の定植が終わって温床が空いたので5月8日に種まきしたインゲン。もう大きく育って諏訪の原の畑に旅立ち。わずか2週間の育苗。なんて早いんだろう。品種はつるあり ロマノインゲン。

温床はもう電源を入れていないが、むしろ暑すぎて寒冷紗で日よけをしていた。そのせいで立派に徒長!インゲンはある程度肥料分が無いとうまく育たないので、右側の土が黒く見える部分に、米ぬかを1/3袋ぐらい入れた。株間30cm、長さ約7.5m。

IMG_4633.jpg

夕方になって、小台西の畑でさつま芋を植え付けた。
右側がべにはるか、左側が安納芋。例年と同じ顔ぶれの購入苗。
いつもは一列約80本を植えてしまうが、今年は節約して50本ずつ。奥の方が空いているが、残り30本は、手前のつるが伸びたら切って植えてみるつもり。本などではそれで出来ると書いてあるが、やったことはない。一月ぐらい先かな。

IMG_4634.jpg

これで秋にはまた子供達が来て喜んでくれるだろうか。

遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそゆるがるれ。

えん麦とちゆたか刈り取り -2019/5/17-

夏の果菜類の定植が一段落し、種まきやら何やらと少し作業が変わってきている。

昨年12月1日に塚原の畑に播種したえん麦「アムリII」。よく揃って生長し、やや開帳型のためか間に草もほとんど生えずに育った。出穂したら一部を種取り用に残し、あとは刈り取って緑肥とするつもりだが、まだ1、2週間はもちそう。

IMG_4624.jpg

遅れて12月21日に播種したえん麦「とちゆたか」は一部出穂してきた。播種が遅すぎたためか生育にバラツキがあり、株元にスギナがかなり生えている。左の方は特に生育が悪く、土壌の養分が少ないと思われる。
この品種はアムリIIに比べるとより立性な様で、株元に草が生えやすいかも知れない。

IMG_4623.jpg

一部穂が出たのでそろそろ刈り取り時期と判断して、刈り払い機で、上の方から20cm程度ずつ刻む様に刈りとった。

IMG_4625.jpg

本来ならすぐにでも耕耘機ですき込んでしまうが、今回はこのまましばらく様子を見る。もう一作ソルゴーでも蒔こうかと考えているが、ひょっとするとひこばえが伸びてくれないかなと、また手抜きグセが・・・
去年ソルゴーを刈りとったまま放っておいたら、ひこばえが2mほどまで育ち、再度大量に刈り取ることが出来た。
一粒で二度おいしい・・ 
えん麦はどうだろうか。


諏訪の原の畑では葉物類の種まきを少々。小松菜、京水菜、チンゲンサイ、春菊を各一列10mほど。果菜類が忙しくて播種のタイミングを逃してしまったかも知れないが、ダメ元でやってみる。

IMG_4626.jpg

最後に小台西の畑に耕耘機を運び、サツマイモ用の畝作り。そろそろ芋づるを買って植えないと、なくなってしまいそうなのでやや焦り気味。

IMG_4627.jpg

このあとクワで畝をきれいに成形し、黒マルチを2本張るところまで終えたかったが、時間切れになってしまった。また子供達に芋掘りをしてもらうために頑張らないと。

トマト、なす、ピーマン定植完了 -2019/5/7-

5月1日から始めた果菜類の定植作業、やっと全部植え終わった。

一昨日から始めた諏訪の原の畑での定植は、2日ちょっとかかってやっと終わった。トマト類とナス類合わせて100本/70m。
前作の残渣を片付けながらの定植で予想以上に時間がかかり、GWが終わる昨日中には植え終わらず、今朝やっと完了した。

IMG_4605.jpd

ナス類6種類80本、ピーマン類5種70本、トマト類4種69本、全部で合計219本。なんとなく気になって去年の本数を調べてみたところ、なんと219本。こんな事もあるのかとびっくり。進歩がないというか発展が無いというか・・・

これで温床で育てた果菜類の定植は完了で一段落。

とは言え、このあともさつま芋、落花生、かぼちゃ、マクワウリ、オクラ、モロヘイヤ、きゅうり第二弾などと、種まきや定植がまだまだ続く。

ミニトマト定植 -2019/5/5-

ゴールデンウイークも明日までとなり、家に戻る人で電車や高速道路が混んでいるとか。こんな時期に子供を連れて移動するのは大変だなと、半分は羨ましく、半分は気の毒に思う。

さて、今日は晴天で苗にはかわいそうだが、定植を続ける。
今日はいよいよトマト類に着手。

種をまいて育てたミニトマト、CFプチぷよ赤が14株、CFプチぷよ黄が11株、毎年自家採種しているChocolate cherryが19株。毎年5色作っていたのを3色に整理した。
諏訪の原の畑の、去年芽キャベツやブロッコリーなどを植えた黒マルチの所に、そのまま定植していく。

コンパニオンには、例年通りニラを2〜3株同じ植え穴に入れた。
ニラを使うようになってから、トマトにアブラムシがあまりつかなくなったように思う。

前作の残渣を片付けながら植えていったので、ミニトマトだけで1日かかってしまった。積み残した大玉トマトはまた明日。

IMG_4600.jpg