新しいお客さん-2017/12/24-

今年一年を振り返ってみて、うまくできた作物は、きゅうり、ナス、そら豆、ネギ、じゃが芋など。失敗したのは大玉トマトが病気で全滅、ごぼうが草に負けて全滅など。また、今年も長雨など予想外の天候があり、秋の葉物は育ちが極めて悪かった。
初めてトライしたビーツは何とか成功し、予想外に多くのお客さんに喜ばれることもわかった。

毎年成功したり失敗したりの繰り返しだが、総生産量は昨年の1tに対し1.1tと微増。当初、生産量、販売額共に3割増しを狙っていたが、どちらも1割増しにとどまった。課題は持ち越しになるが、また来年頑張りたい。

今年の後半から、一部の農家仲間と共同販売する体制を試行し、お店2軒にも販売を始めることが出来た。

1軒は、カレーをイベントなどで移動販売するShanti Shonanさん。100%ナチュラルが売りで、自然な食材を使って体に優しいカレーを提供している。
https://www.instagram.com/shanti_shonan/

昨日、カミイチに行ってみたが、ずっと行列が出来ていて、自分のことのように嬉しかった。

IMG_3561

もう一軒は、この11月から始めたばかりの居酒屋で、しずく会さん。小田原駅新幹線口からすぐの、城山郵便局の真ん前。
まだネット上に情報発信はしていない様子。

小田原漁港で水揚げされた地元の魚と、ねもり農園を含む地元の野菜が売りで、また、酒好きな主人が選んだ各地の銘酒を置いている18席の小さなお店。丹沢山の隆が3種類もあってさすがです。

IMG_3550 (1)

メニューにはねもり農園の○○など書かれていて、ちょっと嬉しい。

IMG_3551.jpg

どちらのお店もまだこれからだが、共存共栄できるようこちらも一緒に頑張っていきたい。

みかん狩り会(1),(2) -2017/12/9-

快晴、無風の好条件に恵まれ、今日は午前午後に各1家族が来園。ゆっくりみかん狩りを楽しんだ。

午前の部は2年ぶりの家族。子供は少し見ないと大きくなるので、随分時間が経った様な気がします。お姉ちゃんは、みかん以外の野菜も、「これ何?」と聞いて、興味がある様子。カリフラワー覚えてくれたかな?

IMG_3530.jpg

午後の部は、常連の5人家族。
子供達も11才、7才、3才になり、去年まで抱っこだった末っ子のAちゃんも、走り回れる様になりました。

IMG_3545.jpg

オクラの片付けもやって貰って、畑がすっきりしました。


畑の南側に高くそびえて壁を作っていたヒノキの防風林。
地主さんがこの1ヶ月ほどかけて、自分で切ってくれました。

IMG_3522.jpg

お陰で、畑はすっかり明るくなり、これからは全面が活用できそう。ただ、日当たり・風当たり共に強くなったので、特に物置には対策が必要そうです。

IMG_3526.jpg

土作り -2017/12/4-

今日は朝からこぶた畑さんへ。

運良く、かわいい子ぶたさん達がいました!

IMG_3508.jpg

肥料に使えるボカシが余っているとのことで、有り難く12袋も戴いてきました。多分180kgくらいかな。下の攪拌機で混ぜて醗酵させたもの。米ぬかボカシと同じような香り。

IMG_3505.jpg

スコップで袋詰めをしていると、畑主が近所から剪定くずチップを運んできて、豚舎の床に入れ始めた。聞くと、安く手に入るそう。
近いうちに買いに行って畑に入れようと思っていたところなので、もう一度行くところについていって、試しに7袋ほど貰ってきた。そんな少量ならただでいいよと、親切な係員さんだった。

IMG_3509.jpg

醗酵の段階が違うものが3種類ぐらい積んであって、今日貰ったのは手前に黒っぽく見える、一番発酵が進んだもの。

チップ粉砕はやや粗くて2cmくらいの太い枝が残っていたりもするが、畑の通路部分に入れるには使えそう。

これらを貰って帰り、昼から自分の畑の畝間通路部分に入れた。
白っぽいボカシと、黒っぽい剪定くず堆肥を一袋ずつ約10m長さに。枯れ草や稲藁も少し有ったので、全部まとめて醗酵させようと、足で踏み込んで、上から軽く土を掛けた。

IMG_3511.jpg

この畑の課題は腐植が少ないこと。今回色々な有機物を入れたことで少しは改善されると思うが、引き続き努力を重ねたい。