早生系玉ねぎの定植 -2019/11/10-

9月に種まきした極早生と早生玉ねぎの苗を定植する時期になった。先日スギナを取り、発酵鶏糞を入れて耕耘しておいた場所にいよいよ定植する。ただ、天気が良くなかったせいか苗の生長は遅れていて、まだ大きい物で太さ5mm程度。去年の半分くらいしか無い。植えるかもうちょっと待つか迷ったが、とりあえず適期に植えてから生育促進を考えることにした。

極早生は、種屋さんで頼まれた、メーカーが開発中の品種の試作。早生はナント種苗のジェットスター。
まず植える場所に玉ねぎ用の黒マルチフィルムを置いて、その穴の場所に植えていく作戦。植えたらフィルムは移動して行く。

極早生は200穴トレイ2枚作ったが、苗床でネキリムシにやられて合計300本しかなかった。

午後は早生をこの続きに植えていたところ、突然二人の援軍が来てくれて、早生の288穴トレイ2枚の内1枚は植えて貰えた。

極早生と早生でちょうどひと畝に植え終わった。
このままだと苗が小さすぎて消えてしまう可能性が大きいので、このあと穴あきビニールのトンネルを掛けてみようかと思う。

中晩生と赤玉ねぎはまだまだ苗が小さいので、来月まで定植を待つか、それとも定植してトンネル作戦にするか、もう少し悩んでみる。

イノシシの食害 -2019/11/8-

塚原の山際にある畑では、去年あたりから、毎晩のようにイノシシの足跡や鼻で掘ったようなあとが出来る。
春にはじゃが芋がまだ小さい内に全部食べられ、夏には里芋の畝が一部荒らされた。里芋はその後無事なので、ミミズでも食べただけかも知れない。あるいは好みではなかったのか。

その後は、特に作物への被害は無かったが、最近、毎晩みかんを食べ始めた。

今年は色づくのが遅れていてまだ青さが残るみかんだが、酸味が減るにつれて(?)食害が目立つようになり、昨日は一晩で50個くらいやられた。高さは1m位までの範囲。

まだ収穫するのは少し早いが、食べられるよりはマシと思い、とりあえずコンテナ1個だけ収穫した。あまりやりたくは無いが、電気柵をやるかどうか、そろそろ判断しないといけないか?

畑の中央部にはこんなお土産まで!

さつま芋掘り会2019(第四回) -2019/11/3-

今日は曇り空で穏やかな天気。午前中に二組の芋掘り隊来園です。
今日はもっぱら大人が芋掘りで、男二人の穴掘り競争の様相も。一株掘る毎に下の耕盤も掘り抜いてくれたので、水はけが良くなって来年は豊作間違いなしでしょう。
また、やっちまった名人は今日も健在でした。

子供達は土遊びと虫遊びで楽しめたようです。


午後は、Kさんに塚原の畑のスギナ取りを手伝って貰いました。

玉ねぎの定植予定地にびっしりと生えたスギナを抜いていきます。

約2時間かかって、何とか全部取り終わり。コンテナ4杯の豊作。

あとは生えたら抜く、の根気比べです。

さつま芋掘り会2019(第三回) -2019/11/2-

三連休初日の今日は、初めて5組を迎えてのお芋掘り会。
早く帰らないといけない人が時間より早めに来てまず掘り始め。
お芋掘りは小学生達が頑張って、お母さんはいつも通り草取りをして戴いて有り難うございました。

続いて後4組が続々到着し、順に掘っていきます。

今日はお母さん達もお芋掘りを頑張りました。

途中でお芋掘りに飽きた小さな女の子達は、竹の棒を見つけて何やらわけのわからないお遊びを開始。独創性が育ちますね。

晴天に恵まれて5組のお芋掘りが無事終了。でも、人数が多い分終わったのは昼を過ぎてしまい、皆さんお腹が空きました。