里芋収穫開始、ほうれん草播種 -2019/10/28-

里芋は11月から掘ることにしている。もういいかなと思い、一株だけ初堀り。今年は弥一芋、赤目大吉、土垂れの3種を作っていて、今日掘ったのは弥一芋。一株掘って1.7kgの収穫、サイズも大きかった。

一方、何度種を播いてもまばらにしか発芽しないほうれん草。
しぶとく種を播き続ける。
インゲン豆のあとを片付けてもみ殻くん炭を少量入れ、ほうれん草を2列ずつ2種類ごんべえで播種。播種機で播くと播いた部分が溝になるため、大雨で水がたまって良くないのだろうか。高い部分をクワで均しておけば良かったが手遅れ、明日はまた雨。

さらに別のほうれん草と、からし菜を1列ずつ播種。ここも水が溜まるかな。。耕耘した当日に種を播かずに、少し日が経って土が落ち着いてから播くと良いのかも知れない。

さつま芋掘り会2019(第二回) -2019/10/27-

午前に引き続き、午後にも芋掘り隊が到着。親子5人は今では大所帯です。
お姉ちゃんが中学生になってもうお母さんが二人いる感じで、お芋掘りもお姉ちゃんが中心。頼もしいですね。3人の役割分担も自然と出来て、お父さんお母さんはちょっと一段落でしょうか。

今年は天候のせいでお芋の生長がやや遅れていますが、そこそこのサイズのものが掘れました。ネキリムシが多いのも天候のせいでしょうか?

さつま芋掘り会2019(第一回) -2019/10/27-

田んぼの作業が終わり、今年もさつま芋掘り会が始まりました。
午前中に最初の芋掘り隊が到着。
春のじゃが芋掘りから3人になって、娘さんは2回目。1歳と10ヶ月とのこと。最初は恥ずかしがって固まっていましたが、すぐに調子が出てきて、お芋を掘ったあとの穴に入るのが大のお気に入りでした。

そら豆の播種 -2019/10/23-

来春に向けたそら豆の種まき時期がやってきた。
ポットで育苗したり、直播きしたり、年によって色々やっているが、そら豆は結構発芽率が良いので直播きしても欠株は少ない。
収量は上手く育苗した方が良いらしいが、直根性なので定植のタイミングが難しい。
今年は手間がかからない直播きでやることにした。

諏訪の原の畑の端の方を再度耕耘整地して、河内一寸そら豆を株間40cm、深さ1cmほどに1粒ずつ埋めていった。

大きめの袋を2袋播いて約15m長。まだあと1袋播けそう。

一昨年は小台西の畑でやって成功。
昨年は塚原の畑でやって病気でほぼ収穫出来ず。
今年は諏訪の原でやってみるがどうだろうか。
一部は小台西でやる方が良いか迷うところ。

葉物類、大根の播種 -2019/10/20-

気温が下がってきて、葉物や大根も露地で種まきできる限界になってきた。

この秋は葉物類が害虫や台風で失敗続きなので、まだ挑戦をするしかない。ネットトンネル内でもうまく育たなかったので、一旦トンネルを開けて播種機で小松菜、水菜、ベか菜を各一列播いた。細い通路を挟んで右側には、ほうれん草を2列。これらが育ってくれないとこの秋冬はかなり厳しい。。

同じ諏訪の原の畑の別の区画で、各種の葉物類を手播き。
ちぢみ小松菜、タアサイ、レッドマスタードを1列ずつ。それからサニーレタスとルッコラセルバティカをお試しで少量。うまく芽が出たらトンネル栽培かな。

最後に今年最後の大根(第四弾)。マルチ無しで育つかどうかギリギリかも知れないが、冬大根2種を合計3列播種。先週畝立てしておいたが、雨で流されてイマイチの状態。でも時間が無いのでこのまま播く。奥の方には大根第三弾の芽が出たばかり。更に奥には第二弾、第一弾があり、第一弾は収穫が始まった。

奈良漬け作り開始-2019/10/8-

今頃からやるの?と言われそうだけど、7/10と遅くに播種した大白瓜がやっと大きな実をつけてくれた。6個収穫して6.5kg。
また、地這いきゅうりの取り遅れが数本あって、これが3kg。

材料が揃ったので、まずは塩漬けにした。
去年初めてやって上手く出来たので、基本同じやり方でやることにする。

白瓜は半分に割って種とワタを取り除き、きゅうりは端を切って丸のまま漬ける。塩は約2.5kg。
下の方に白瓜、上にきゅうり。これは単に成り行き上で。

こんなに山盛り入れない方が良いのだろうけど、入れ物がちょっと小さかった。すぐに小さくなるし、水が上がってきたら少し捨てればいいか。
とりあえず今日はここまでで、一月ぐらい塩漬けする。

レタス、ルッコラの定植 -2019/10/7-

この時期は稲刈りなど田んぼが忙しくて、畑はちょっと留守がち。でも昨日やっと稲の刈り取りとはざがけまで終わったので、一段落した。

今日は夕方から雨予報だったので、とりあえず育ちすぎた苗の定植をすることにした。

手前のヒョロヒョロしたのがルッコラセルバティカ。とても苦くて好きではないが、お客さんの要望で数十本だけ作る。
直根性なので早めに植えた方が良く、これでも十分植え遅れ。
奥の方はリーフレタス。288穴で育ててこの大きさなので、こちらも植え遅れ。やっと定植できてほっと一息ついた。16時頃から雨も降ってくれてタイミングも良かった。